クロスワード15×12(ホン、prize)_問題19
このページは「無料印刷クロスワード(ホン、prize)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ホン、prize】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | |||||||
| 92 | 93 | 94 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|---|
| 3 | 皆の「憩い」の場となっている。 (漢検3級レベル) |
| 5 | 「葉久」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 6 | 旅をする道筋。旅の途中。 |
| 8 | 形が丸くて小さい物。 |
| 9 | 地中海沿岸、西アジア原産のキク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。サラダとして利用されることが多い。和名は、チシャ。 |
| 11 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
| 13 | 綿のようにやわらかい毛。にこげ。 |
| 15 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 17 | 外観がよいこと。見た目が立派なこと。 |
| 19 | 往復。行ったり来たり。 |
| 21 | 新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。 |
| 23 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
| 25 | 魚肉や畜肉等で作った種を用いた、団子状の食品。 |
| 27 | 海鳥の一種。体は全体的に白いが、背中と翼は灰色。 |
| 29 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 31 | 裏にのりが付いたはり紙。 |
| 33 | ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。 |
| 34 | 「禰保」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 36 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
| 38 | 同一の布地で作った上下そろいの洋服。 |
| 41 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 43 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 45 | 愛玩用の動物。 |
| 47 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
| 49 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 51 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 53 | その月の三番目の日。一日の三倍。 |
| 54 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○言外」 (漢検3級レベル) |
| 56 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 58 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 60 | 贈り物。 |
| 62 | 律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。 |
| 64 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 66 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 69 | 鮭を主材料とした北海道網走市のご当地グルメの鍋料理 |
| 71 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 73 | 料金がいらないこと。ただ。 |
| 75 | 控えて待つための部屋。 |
| 77 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 79 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 |
| 81 | 四国は高知県、徳島県、香川県あと1つ。 |
| 83 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 85 | 何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。 |
| 89 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 91 | おとうさん。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。 |
|---|---|
| 4 | 田んぼと畑。 |
| 7 | 相談が「決裂」してしまった。 (漢検3級レベル) |
| 10 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
| 12 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 14 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 16 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
| 18 | 次の熟語の対義語。 「承諾」 (漢検3級レベル) |
| 20 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
| 22 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 24 | 次の熟語の類義語。 「突飛」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 前よりもはげしくなること。はげしくすること。 |
| 28 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 30 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
| 32 | 具にウナギの内臓を入れた吸い物。 |
| 35 | 戸。扉。 |
| 37 | 英語で競走すること。 |
| 39 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 40 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 42 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 44 | 草花や生物等を観察する際使用する、虫眼鏡とも言われる、拡大鏡のことを何というか。 |
| 46 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 48 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 50 | 地面の下。 |
| 52 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 55 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 57 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 59 | 突然、はげしく吹く風。 |
| 61 | 「雑魚」が群がる。(漢字読み) |
| 63 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 65 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 67 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 68 | 「生雲」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 70 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 72 | 当然しなければならない務め。 |
| 74 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) |
| 76 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
| 78 | ドレミのミの次の音。 |
| 80 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである〇〇〇〇類がある。 |
| 82 | 旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 84 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
| 86 | 「戸江」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| 87 | 石や金属などがぶつかったときに出る火。放電のときに出る光。 |
| 88 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 90 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
| 92 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 93 | 映画やテレビで、題名・配役・説明などを文字で表したもの。 |
| 94 | 地下のマグマだまりの熱で発生した水蒸気を利用する「○○○発電」。メモ:漢字の読み方には2通りある。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カダン | 見て楽しむために、さくなどで囲って草花を植えている場所。 | |
| lake | 湖 | |
| ツレ | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 | |
| ナカセ | 次の苗字を何と読むか。「中清」 特に多い都道府県(大阪) | |
| メイアン | 明るさと暗さ。 | |
| ナツトク | 考え方や意味がよくわかること。 | |
| feed | ~に食べ物を与える/~を養う | |
| サチ | さいわい。幸福。 | |
| カコミ | 囲むもの。囲んでいるもの。かこい。 | |
| カケジク | 床の間などにかけて鑑賞できるようにした書画。 | |
| ヒリヨウ | 干鰯(ほしか)はどのような用途につかわれたか。 | |
| シヤクメイ | 非難・誤解などに対し、相手の理解を求めるために自分の考えや事情を説明すること。 | |
| テンテキ | 自然界で、ある生物の捕食者・寄生生物となってその繁殖をはばむ他の生物。 | |
| ニノタ | 次の苗字を何と読むか。「二ノ田」 特に多い都道府県(北海道) | |
| イチルイ | 野球で走者が最初にふむ塁。 | |




