クロスワード15×12(シユウハイ、センゴク)_問題21
このページは「無料印刷クロスワード(シユウハイ、センゴク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シユウハイ、センゴク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | ||||||
| 86 | 87 | 88 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「吾子」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|---|
| 2 | 次の熟語の類義語。 「閉口」 (漢検3級レベル) |
| 3 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 4 | 「籠池」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 5 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 6 | 食品に海苔を巻くこと、または海苔を巻いた料理そのもの。 |
| 7 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 9 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 11 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 13 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 15 | あわれむ心。思いやりの心。恋心。 |
| 17 | 寝ている人のそばに寄り添って寝ること。 |
| 19 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
| 21 | 朝鮮の辛い漬物。 |
| 23 | すわっていた者が立つこと。 |
| 25 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 27 | 「仁科」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、静岡、長野) |
| 29 | 身につけて持っていること。「○○○品」 |
| 31 | 「菊智」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 33 | 春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。 |
| 35 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 37 | 物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。 |
| 39 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 重要な問題について「審議」する。 (漢検3級レベル) |
| 43 | 次の熟語の対義語。 「助長」 (漢検3級レベル) |
| 44 | 「小籠」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 46 | 文永の役の時、元軍が最初にやってきたのは九州の町のどこか。 |
| 48 | 南アメリカ・アルゼンチン中部のラプラタ川流域に広がる草原地帯。 |
| 51 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
| 53 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
| 55 | 道などに置いてある郵便物を集める入れ物。または、郵便受け。 |
| 57 | 「福飯」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 59 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
| 61 | 水田に稲の苗を植えること。 |
| 63 | イワシを干して乾燥させた後に固めて作った肥料を何というか。 |
| 65 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
| 67 | 熱または電気が伝わりにくい物体。絶縁体。 |
| 68 | 新潟県粟島に伝わる名物料理。木の板でできた器の中に新鮮な焼いた魚、ねぎ、味噌、水を入れ、よく熱した石を入れる。 |
| 70 | 魚の頭を切り落とし内臓を抜いたあと、身ごと輪切りする。 |
| 72 | ガス・液体燃料・微粉炭などを燃焼させて高温を得る装置。 |
| 75 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 77 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 79 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
| 81 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 83 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 85 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 子どものヤギ。 |
|---|---|
| 4 | 節をつけてうたう歌の総称。 |
| 6 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 8 | 紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。 |
| 10 | 同じ母親から一度に生まれた二人の子ども。 |
| 12 | 職業選手による自転車競走。または、その着順を予想して行うばくち。 |
| 14 | サケ科 の川魚。旬は5-6月から夏にかけて。塩焼きや唐揚げで食べることが多く、淡白な味の白身はヤマメと並び賞される。 |
| 16 | 元素記号「Si」で表す元素名 鉱物:珪石 |
| 18 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 20 | 草と木。植物。 |
| 22 | その事件が「契機」となり復活した。 (漢検3級レベル) |
| 24 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 26 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 28 | 全身に毛がある虫。 |
| 30 | 「練木」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、東京、埼玉) |
| 32 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
| 34 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
| 36 | 畜肉や鳥肉(まれに魚肉)などのすり身を団子状や棒状に成形した食品。 |
| 38 | 夜行性で肉食の川魚。小魚、甲殻類の他、カエルやヘビなどを食べる。皮には独特の風味とうま味がある。外見とは違いクセのない白身。 |
| 40 | 工事は来月から「実施」する。 (漢検3級レベル) |
| 42 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
| 45 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
| 47 | 議論によって相手の説を破ること。 |
| 49 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) |
| 50 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 52 | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 |
| 54 | 入荷量は非常に少ない。関東では活けは高級魚。野締めはやや高値。天ぷらは超弩級のうまさ。昔は江戸前天ぷらには欠かせないものだった。 |
| 56 | 小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。 |
| 58 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 |
| 60 | イタリア料理に使うめん類の総称。 |
| 62 | しっかりと手に入れること。しっかりとつかまえること。 |
| 64 | 「飯尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
| 66 | 水に浸した大豆をすりつぶして煮た汁を布でこして豆乳を作り、にがりなどを加えて凝固させた食品。 |
| 69 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 71 | 人間が、自分の気持ちや思っていることを相手に伝えるため、音声や文字を使って表すもの。 |
| 73 | 明治時代の前は何時代か? |
| 74 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 76 | 英語で切断すること。一部分を削除すること。髪を切ること。 |
| 78 | 動物学者で大森貝塚を発見した人物。 |
| 80 | 英語で包むこと。顔のしわや汚れを取るために顔に何かを塗ったり貼ったりすること。 |
| 82 | 東京の中央区にある、にぎやかな商店街。 |
| 84 | なで下ろしたように、なだらかに下がっている肩。 |
| 86 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
| 87 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
| 88 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| distinguish | ~を区別する | |
| ミコミ | 予測。うまくいきそうだという望み。 | |
| tall | 背の高い | |
| ケンセイ | 相手の注意を引き付けておいて、自由に行動できないようにすること。 | |
| ガレージ | 自動車の車庫。 | |
| マイツキ | 月ごと。つきづき。 | |
| オンド | 一定量の水に溶ける物質の量は水の何によって変化するか。 | |
| シヤナイ | 会社の建物の内部。また、会社の組織の内部。 | |
| ニクギユウ | 食肉をとるために飼う牛。 | |
| テンカ | 火をつけること。 | |
| cent | セント | |
| ハシラ | 屋根や二階の重さを支えている、たてに長い建築材。中心となって支えているもの。 | |
| マバタキ | まぶたを閉じて、すぐに開くこと。 | |
| シオ | 海水や地中からとれる白くてからい物。 | |
| ケンスウ | 事件や事がらの数。 | |




