クロスワード15×12(シヨウトウ、シユゴ)_問題5
このページは「無料印刷クロスワード(シヨウトウ、シユゴ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シヨウトウ、シユゴ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | |||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||
| 44 | 45 | 46 | |||||||||
| 47 | 48 | 49 | |||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||
| 55 | 56 | 57 | |||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
|---|---|
| 2 | 母胎内で胎児が動くこと。 |
| 3 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
| 4 | 次の熟語の類義語。 「護衛」 (漢検3級レベル) |
| 5 | すばらしい行い。 |
| 6 | 卒業した学校。出身校。 |
| 8 | 国の政治。 |
| 11 | 物事の良し悪し・価値などについて考えを述べること。 |
| 13 | もう「容赦」しません。 (漢検3級レベル) |
| 14 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 15 | 「野甫」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 17 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 18 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 20 | 文字を書いたり、印刷するときの字や活字の形のタイプ。フォント。 |
| 22 | たくわえること。また、たくわえたもの。 |
| 23 | 見たりさわったりしてそこにあることがわかるもの。 |
| 24 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
| 25 | 買う方法。 |
| 26 | 刃道に僅かに付けた段差。切れ味を低下させずに永切れする(切れ味が低下しにくいこと)ようにするために付ける。 |
| 28 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 32 | 生まれ育った土地。ふるさと。 |
| 33 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 35 | 芸能人が用いる、本名以外の名前。 |
| 36 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 37 | 1902年に日本が結んだ「○○○○同盟」。 |
| 38 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 39 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
| 41 | 中華民国の臨時大総統となった人物。 |
| 43 | 学校や企業の「委嘱」を受ける。 (漢検3級レベル) |
| 44 | 不足分を補うもの。 |
| 46 | 急いで乱暴に書くこと。また、その書いたもの。 |
| 47 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 48 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 50 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 51 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 53 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 54 | 埼玉県西部,秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造○○○盆地。 |
| 55 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
| 56 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 57 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「受託」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 琵琶法師によって広められた漢語や口語をまじえた文章で活躍をえがいた「○○○物語」。 |
| 5 | 病気や仕組みを調べたりするために、生物の体を切り開くこと。 |
| 7 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 8 | 小さくてそまつな家。 |
| 9 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
| 10 | 土と木。土石・木材・鉄材などを使って道路・鉄道・河川・堤防・橋梁・港湾などを建設する工事。 |
| 11 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
| 12 | 学校で一定の資格をもって児童・生徒・学生などの教育にあたる人。教員。 |
| 15 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 16 | 「石碑」に刻まれた文章が読めない。 (漢検3級レベル) |
| 17 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 18 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 19 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。 |
| 21 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 23 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
| 24 | 医師が患者に薬を与えること。投薬。 |
| 25 | バルカン半島は帝国主義の政策をとる列強利害と民族の独立を目指す動きがからまって紛争が絶えず、「ヨーロッパの○○○○」とよばれた。 |
| 27 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 28 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 29 | さまざまな才能をもっていること。 |
| 30 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 31 | 四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。 |
| 33 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 34 | 手や紙などの影でいろいろな形を作る遊び。 |
| 36 | 火山岩中の斑晶の間を埋めている部分を何というか。 |
| 37 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 38 | 次の熟語の対義語。 「承諾」 (漢検3級レベル) |
| 40 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
| 42 | すぐれた医者。 |
| 44 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 45 | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 |
| 46 | 秘密にしておくこと。 |
| 47 | 背中としりの間のところ。 |
| 48 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 49 | 文房具。 |
| 50 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 51 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 52 | 草木が生い茂っている土地。 |
| 55 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 56 | 肝臓の部位 |
| 57 | 建物の外。戸外。屋内。野原。 |
| 58 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 59 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 60 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 |
| 61 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キヅチ | 木製のつち。 | |
| ケツジヨ | あるべきものが欠けていること。 | |
| セイシヨク | 生物が仲間を増やすこと。 | |
| valley | 谷 | |
| ジツブツ | 実際の物。 | |
| ワキ | うでの付け根と胴の間。 | |
| リユウカテツ | 鉄と硫黄の化合物を加熱すると化合して何という物質になるか。 | |
| natural | 自然の | |
| カゴイケ | 次の苗字を何と読むか。「籠池」 特に多い都道府県(香川) | |
| obligation | 義務 | |
| defend | ~を守る | |
| スダ | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) | |
| ノライヌ | 飼い主のいない犬。野犬。 | |
| テホン | 文字や絵を習うとき、模範とするもの。見習うべき人や物事。模範。 | |
| detail | 詳細 | |




