クロスワード15×13(カイオウセイ、ダエン)_問題12
このページは「無料印刷クロスワード(カイオウセイ、ダエン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カイオウセイ、ダエン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | |||||||
| 91 | 92 | 93 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 地中から採掘したままで、まだ精製していない石油。 |
|---|---|
| 2 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 4 | 「堀田井」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) |
| 5 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
| 6 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 7 | 眠くて眠くてしかたがない気持ち。 |
| 9 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである〇〇〇〇類がある。 |
| 12 | 「木皿儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 14 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 17 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 19 | 機械の仕組み。機械。 |
| 21 | 次の熟語の対義語。 「加盟」 (漢検3級レベル) |
| 23 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 25 | 特別に決まっている、しきたりや礼儀作法。 |
| 26 | あの人が私の「師匠」です。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 30 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
| 32 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 35 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
| 38 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
| 40 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 42 | 「四軒家」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 44 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 46 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 48 | 旬は秋から春。陸からの釣りというと、防波堤、磯などからという手軽さから根強い人気がある。エビやカニから海藻、またスイカや果物なども食べる雑食性。 |
| 50 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 52 | その地方でとくに有名なものや特産物。 |
| 54 | 平安時代の前は何時代か? |
| 57 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 58 | 牛の第一番目の胃袋 |
| 60 | ものを言う回数。言葉数。 |
| 62 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 64 | 偉人をしのんで「記念碑」を建てる。 (漢検3級レベル) |
| 66 | 「野甫」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 68 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 70 | この喜びを詩に「詠ずる」。 (漢検3級レベル) |
| 73 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
| 75 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 77 | 二人以上の人が心を一つにするさま。「○○○○同体」 |
| 78 | 「渕井」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野) |
| 80 | 「三毛」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 82 | みより。親類。親子・兄弟・親戚。 |
| 84 | 物事の程度が軽いさま。 |
| 87 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 89 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「身軽○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 5 | 「洲野戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 7 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 |
| 8 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 10 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
| 11 | 非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。 |
| 13 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 15 | ギリシャ文字「β」を何と読むか? よく聞く「β版」意味は「まだ完成してませんよ」てな感じです。 |
| 16 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 18 | 裂けたところ。 |
| 20 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「優柔○○○」 (漢検3級レベル) |
| 22 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 24 | たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。 |
| 27 | 疲れること。 |
| 29 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 31 | 物事の一つの切れ目。 |
| 33 | ギリシャ文字「θ」を何と読むか? 今回は「シ○○」で!発音の問題なんです。 |
| 34 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 36 | 物事の始まり。すべり出し。始まりの部分。 |
| 37 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 39 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 41 | 布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。 |
| 43 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 45 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 47 | 五の次の数。むっつ。 |
| 49 | 自然の眺め。風景。 |
| 51 | 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 |
| 53 | 売っている物。商品。 |
| 55 | 次の熟語の類義語。 「発覚」 (漢検3級レベル) |
| 56 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 59 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
| 61 | 「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 63 | 炭素を含んでいない物質。 |
| 65 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 67 | ある区切られた土地の範囲。 |
| 69 | 人が住むための建物。 |
| 71 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 72 | イワシを干して乾燥させた後に固めて作った肥料を何というか。 |
| 74 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 76 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○邪説」 (漢検3級レベル) |
| 79 | 「保栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 81 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
| 83 | 提出された議案を不賛成または不承認と議決すること。 |
| 85 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「温故○○○」 (漢検3級レベル) |
| 86 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 88 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
| 90 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 91 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 92 | 鳥のひなが成長して巣から飛び去ること。巣離れ。 |
| 93 | イギリスの首都。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| セン | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 | |
| スイチユウ | 水の中。 | |
| ミイラ | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 | |
| モロノブ | 浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川○○○○」。 | |
| race | 競走/人種 | |
| アリサマ | 物事の様子。 | |
| イケノウチ | 次の苗字を何と読むか。「池野内」 特に多い都道府県(広島) | |
| ホゴシヤ | 児童など未成年者を保護する義務のある人。 | |
| カンポ | ブラジルに発達する、樹木を伴う草原のこと。 | |
| ヤマハチ | 次の苗字を何と読むか。「山八」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| インシユ | お酒を飲むこと。 | |
| ヒロバ | 広く空いている場所。 | |
| アルゴン | 希ガス元素の一。元素記号「Ar」 メモ:原子番号18。原子量39.95。無色・無臭の気体。 | |
| バークリウム | 元素記号「Bk」で表す元素名 発見地:バークレー | |
| ローン | 貸し付け。貸付金。「住宅○○○」 | |




