クロスワード15×13(ヒヤヤツコ、スリガラス)_問題22
このページは「無料印刷クロスワード(ヒヤヤツコ、スリガラス)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヒヤヤツコ、スリガラス】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | |||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | |||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | |||||||
| 96 | 97 | 98 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。 |
|---|---|
| 3 | 液体が気体になること。 |
| 5 | 「古城戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 6 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 8 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 10 | 「渕井」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野) |
| 12 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 14 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 16 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 19 | 一つ一つ並べあげること。 |
| 21 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 23 | 顔や手をふくために、小さなタオルなどを湯や水でぬらしてしぼったもの。 |
| 25 | 仕事の手助けをする人。アシスタント。 |
| 27 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 29 | 目が見えないこと。 |
| 30 | 黄色がかった緑色。 |
| 33 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 35 | 人間の知恵では計り知れない、不思議なこと。 |
| 38 | 外出して家にいないこと。 |
| 40 | 関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。 |
| 43 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 45 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 47 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 49 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 51 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 53 | 次の熟語の類義語。 「退治」 (漢検3級レベル) |
| 55 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 57 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 59 | 「魚取」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 61 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 63 | 「久井田」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、東京) |
| 64 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
| 66 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 69 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 71 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 73 | 厚めに丸く切った、骨付きの仔牛や豚のもも肉およびすね肉や魚肉、特に仔牛のもも肉を指す。 フランス料理の切り方 |
| 75 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 77 | とくにすぐれた一部の人。 |
| 79 | 味噌仕立ての汁物。 |
| 81 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 83 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
| 84 | 「悦田」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、徳島) |
| 87 | まとまり。学級。クラス。 |
| 89 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○即妙」 (漢検3級レベル) |
| 92 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 94 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
|---|---|
| 4 | 冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。 |
| 7 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 9 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 11 | 「中清」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 13 | よく似ていること。 |
| 15 | 一般的に酢と味噌の合わせ調味料で和えた料理。日本の伝統料理、郷土料理の1つ。 |
| 17 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) |
| 18 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 |
| 20 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 22 | 鼻に感じるしげき。 |
| 24 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 26 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
| 28 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 31 | 弱々しい気持ち。内気。 |
| 32 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 34 | 梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。 |
| 36 | 茨城県の県庁所在地。 |
| 37 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 39 | 自分の子。小さい幼いもの。 |
| 41 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 42 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 44 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
| 46 | 「学田」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 48 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 50 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 52 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。 |
| 54 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 56 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
| 58 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 60 | 心が知覚を有しているときの状態。 |
| 62 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 65 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 67 | 口の奥のほうにある、うすのような形をした歯。 |
| 68 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 70 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
| 72 | 熱狂的な信者を持つ新興の宗教集団。 |
| 74 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 76 | 「左枝」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 78 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 80 | 品物などを売る場所。売り時。 |
| 82 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 85 | 起こるかもしれないことに対して用意をしておくこと。 |
| 86 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 88 | いろいろな品物を売っている大きな店。百貨店。 |
| 90 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
| 91 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 93 | 布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。 |
| 95 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 96 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 97 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 98 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| chicken | ニワトリ | |
| ブンサン | 分かれて、ばらばらに散ること。 | |
| チヘイセン | 広野などで、大地と空の境界としてほぼ水平に見える線。 | |
| シマネ | 日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県。 | |
| エド | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 | |
| シヤクヨウ | 使用するために金銭・物品などを借りること。 | |
| ヨウシ | ある用途のための紙。 | |
| システム | 体系。秩序・系統だった組織・制度。 | |
| ケンニヨウ | 病気の有無や病状を知るために尿を検査すること。 | |
| オマケ | 景品をつけたり、値引きをしたりすること。 | |
| ウンエイ | 決まりや仕組みを使って、物事を取り運ぶこと。 | |
| シヤシユ | 自動車を動力・用途・型などによって分けた種類。 | |
| vision | 未来像/ビジョン | |
| リヨウテイ | 主として日本料理を出す高級な料理屋。 | |
| ゼイキン | 国や地方自治体が、いろいろな経費に当てるために、住民から集めるお金。 | |




