このページは「無料印刷クロスワード(セイタイ、ウキクサ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:セイタイ、ウキクサ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  | 8 | 9 | 
 |  | 10 |  | 11 |  | 12 | 13 |  | 14 |  | 15 |  |  | 
| 16 | 17 |  |  | 18 | 19 |  | 20 | 21 |  |  | 22 | 23 |  | 
 | 24 |  | 25 |  | 26 | 27 |  | 28 |  | 29 |  |  |  | 
| 30 |  |  | 31 | 32 |  | 33 | 34 |  |  | 35 | 36 |  | 37 | 
 | 38 | 39 |  | 40 | 41 |  | 42 |  | 43 |  | 44 |  |  | 
| 45 |  | 46 | 47 |  | 48 | 49 |  |  | 50 | 51 |  |  |  | 
| 52 | 53 |  | 54 | 55 |  | 56 |  | 57 |  | 58 |  | 59 |  | 
 | 60 | 61 |  | 62 | 63 |  |  | 64 | 65 |  |  | 66 | 67 | 
| 68 |  | 69 | 70 |  | 71 |  | 72 |  | 73 |  | 74 |  |  | 
| 75 | 76 |  | 77 |  |  |  | 78 | 79 |  |  | 80 | 81 |  | 
 | 82 |  |  |  | 83 | 84 |  | 85 |  | 86 |  |  |  | 
| 87 |  |  | 88 | 89 |  | 90 | 91 |  |  | 92 | 93 |  | 94 | 
| 95 |  | 96 |  | 97 | 98 |  | 99 |  | 100 |  | 101 |  |  | 
 |  | 102 |  |  | 103 |  |  | 104 |  |  |  | 105 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 | 
|---|
| 2 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 | 
|---|
| 4 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 | 
|---|
| 6 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○経野」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 7 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 9 | 「昼」「昼飯」の丁寧語。 | 
|---|
| 10 | 手紙や書類などを送る相手の名前。 | 
|---|
| 11 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? | 
|---|
| 13 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 | 
|---|
| 15 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 | 
|---|
| 17 | 両方の目。両眼。 | 
|---|
| 19 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 | 
|---|
| 21 | はっきりと言い切ること。 | 
|---|
| 23 | 一度使って古くなった物。 | 
|---|
| 25 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 27 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 | 
|---|
| 29 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) | 
|---|
| 32 | アルコールが入っている飲み物。 | 
|---|
| 34 | 次の熟語の類義語。 「遺品」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 36 | 取り去ること。取り払うこと。 | 
|---|
| 37 | あまり人としゃべらないこと。口数が少ないさま。 | 
|---|
| 39 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 | 
|---|
| 41 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 | 
|---|
| 43 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 | 
|---|
| 45 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 | 
|---|
| 47 | 正午から夜の十二時までの間。 | 
|---|
| 49 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○千日」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 51 | 辛みと香りの強い、黄白色の根茎。食用や薬用にする。ジンジャー。 | 
|---|
| 53 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) | 
|---|
| 55 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) | 
|---|
| 57 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 | 
|---|
| 59 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 61 | 蚕のまゆから作った糸や布。 | 
|---|
| 63 | ヨーロッパの南西に位置する半島を○○○○半島という。 | 
|---|
| 65 | 湯ぶね。風呂おけ。 | 
|---|
| 67 | 英語で氷のこと。 | 
|---|
| 68 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 70 | 幕府にそむいて、京都の六波羅探題を攻めた有力な御家人を「足利○○○○」という。 | 
|---|
| 72 | 値打ち。品物の良し悪し。 | 
|---|
| 74 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 | 
|---|
| 76 | 葉柄を食用にし、葉柄は芋茎(ズイキ)と呼ばれる。煮物の材料として、日本では一般的 | 
|---|
| 79 | 「室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。」 このような一揆を何というか。 | 
|---|
| 81 | 会議などで、賛成者の多い方の意見によって物事を決めること。 | 
|---|
| 84 | 「硎」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 86 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 | 
|---|
| 87 | たのむこと。依頼すること。あてにすること。 | 
|---|
| 89 | アバラの下側の肉の部位。 | 
|---|
| 91 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 93 | わからないことをたずねること。問題。 | 
|---|
| 94 | 自分の考えなどを人に向かって言うこと。しゃべること。 | 
|---|
| 96 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 | 
|---|
| 98 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) | 
|---|
| 100 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 | 
|---|
| 3 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 | 
|---|
| 5 | 「喜多羅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 8 | 「佐尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 10 | 世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。 | 
|---|
| 12 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 | 
|---|
| 14 | ひとつ。 | 
|---|
| 16 | 品物を売る人。 | 
|---|
| 18 | 子を育てる人。父や母。 | 
|---|
| 20 | 粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 | 
|---|
| 22 | 水俣病が発生した理由は〇〇〇水銀を海に流したことである。 | 
|---|
| 24 | 乳幼児が夜眠らないで泣くこと。 | 
|---|
| 26 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 | 
|---|
| 28 | 「生雲」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 30 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 | 
|---|
| 31 | 世界各地の時刻の差。 | 
|---|
| 33 | 旗を「掲げ」ながら入場してきた。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 35 | 元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色 | 
|---|
| 38 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) | 
|---|
| 40 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 42 | 文を組み立てている一つ一つの言葉。 | 
|---|
| 44 | 前もって告げ知らせること。 | 
|---|
| 46 | 俳句などで、季節を表す言葉。 | 
|---|
| 48 | 広大な土地。天に対する地上のこと。 | 
|---|
| 50 | 蒸し料理を作るための調理器具 | 
|---|
| 52 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 | 
|---|
| 54 | いらなくなってすてるもの。くず。 | 
|---|
| 56 | 魚肉や畜肉等で作った種を用いた、団子状の食品。 | 
|---|
| 58 | 「代々木」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 60 | 燃料用の割り木。たきぎ。 | 
|---|
| 62 | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 | 
|---|
| 64 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 | 
|---|
| 66 | ドレミのミの次の音。 | 
|---|
| 69 | 一般的に酢と味噌の合わせ調味料で和えた料理。日本の伝統料理、郷土料理の1つ。 | 
|---|
| 71 | 米から作った菓子。 | 
|---|
| 73 | 一年のうち、九番目の月。 | 
|---|
| 75 | 「檜佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) | 
|---|
| 77 | 次の熟語の類義語。 「役人」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 78 | 空気の約78%を占める物質は何か。 | 
|---|
| 80 | 地中海沿岸、西アジア原産のキク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。サラダとして利用されることが多い。和名は、チシャ。 | 
|---|
| 82 | 壁を「塗装」する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 83 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 | 
|---|
| 85 | 「地浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) | 
|---|
| 87 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 88 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 | 
|---|
| 90 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 | 
|---|
| 92 | いずれの政党にも属していないこと。特定の政党を支持していないこと。 | 
|---|
| 95 | 「野本」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、愛媛、東京) | 
|---|
| 97 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 99 | ぴったり合うこと。 | 
|---|
| 101 | 「池名」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 102 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 | 
|---|
| 103 | ネギ属に属する多年草。緑黄色野菜。細長くまっすぐに伸びた葉は加熱すると柔らかく、和食で汁の実や薬味、おひたしなどにする他、中華料理、韓国料理によく用いられる。 | 
|---|
| 104 | 今の「基軸」通貨は米ドルだ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 105 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) | 
|---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ハンソデ | 洋服でひじくらいまでの長さのそで。 | 
| フシギ | どうしてなのか原因がわからないさま。 | 
| ギヨルイ | 脊椎動物の中で水の中で生活する生き物を何類というか。 | 
| ホウビ | ほめるために与える金品。 | 
| urge | ~を(強く)促す[要請する]/願望 | 
| again | 再び | 
| リス | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 | 
| シユウ | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、敵の「○○○団戦法」である。 | 
| スナアラシ | 砂漠などで起こる、砂を含んではげしく吹く強風。 | 
| コウミンカ | 朝鮮では日本語の強制や創氏改名、志願兵制度が行われた。これらを「○○○○○政策」という。 | 
| クゴ | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) | 
| カサン | 付け加えること。足し算をすること。 | 
| dish | 皿/料理 | 
| アカイシ | 日本アルプスとも呼ばれる、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる「○○○○山脈」。 | 
| money | お金 |