クロスワード15×15(マス、ツシマ)_問題25
このページは「無料印刷クロスワード(マス、ツシマ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:マス、ツシマ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 |
|---|---|
| 2 | 恒星の周りを回る天体を何というか。 |
| 3 | 昔の重さの単位。 |
| 4 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 5 | ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。 |
| 6 | 火力の程度。 |
| 7 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 9 | すばらしいながめ。 |
| 10 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 13 | 軸として体を支える方の足。 |
| 14 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 16 | 工業地域や大都市などの臨海部ではこの発電所がつくられている。 |
| 17 | フランスの首都はどこか。 |
| 19 | 切れ具合。 |
| 20 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 21 | 当然しなければならない務め。 |
| 22 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 24 | 第一次世界大戦の頃に、にわかに巨額の利益を得た人々を何というか。 |
| 25 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 26 | 「与茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 28 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 29 | まちがって理解すること。 |
| 30 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 31 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 32 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 34 | 他人より先に物を取ったり、物事を行うこと。 |
| 35 | いるところ。居場所。 |
| 36 | 「久々」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 37 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 38 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 小さくてそまつな家。 |
| 40 | 太平洋側沿い、茨城県と宮城県の間にある県。 |
| 41 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 42 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
| 44 | 「柴折」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 46 | 山の奥。山の奥深い所。 |
| 47 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 48 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 49 | 1853年に黒船に乗って訪れた使節は誰か。 |
| 51 | シベリアでは夏収穫した野菜を加工して冬に備える。何という食べ物になるか。 |
| 52 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 54 | 茨城県から福島県南部の太平洋沿岸地域に伝わる漁師料理。昨今のあんこう鍋の本来の姿 |
| 55 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
| 57 | 根で吸収した水や肥料を運ぶ管のことを何というか。 |
| 58 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 59 | 次の熟語の対義語。 「尊大」 (漢検3級レベル) |
| 60 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 62 | 足にはき物をはいていない状態。 |
| 63 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 64 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 66 | 糸などを編んで作ったもの。 |
| 67 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「和後」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|---|
| 3 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
| 4 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 6 | 等速直線運動のとき、移動距離と時間には「○○○関係」があるといえる。 |
| 8 | 一時間に進む距離で表す速さ。 |
| 9 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 10 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 11 | 火や熱によって火が付く。 |
| 12 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
| 13 | 世界各地の時刻の差。 |
| 14 | 空の上。 |
| 15 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 17 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
| 18 | 熱やショックによって、急に爆発する薬品。 |
| 19 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 20 | 君主として国を治めること。 |
| 21 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 22 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 23 | 天気図記号で白丸の中に白三角は何を意味するか。 |
| 24 | 紫色の野菜 |
| 25 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 26 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 27 | ひかり。光を出すもの。 |
| 28 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「試行○○○」 (漢検3級レベル) |
| 30 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 31 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 32 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 33 | 書類・書物などに書いて載せること。 |
| 35 | ちょうど、この時。 |
| 36 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 37 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 38 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
| 39 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
| 40 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
| 41 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 42 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 43 | 土や砂。 |
| 45 | 映画・演劇・テレビなどで子どもの役、またはそれを演じる子どもの役者。 |
| 46 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 47 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 48 | 品物などを売る場所。売り時。 |
| 50 | ギリシャ文字「σ」を何と読むか? 大文字「∑」と書く。 |
| 51 | 魚をつること。 |
| 52 | 「三毛」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 53 | 音楽や歌に合わせて体を動かして、何かを表現する。 |
| 55 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
| 56 | ばけもの。 |
| 57 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 58 | シベリアではトナカイのことをこう呼ぶ。 |
| 59 | 「秀」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、兵庫) |
| 60 | 一万の一万倍。 |
| 61 | 次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル) |
| 62 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
| 63 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 64 | 牛の第一番目の胃袋 |
| 65 | 日本は最も多くどこから木材を輸入しているか。 |
| 66 | アルミニウムの略。 |
| 68 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 |
| 69 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 70 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 71 | 草や低木の生い茂っている場所。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| オヒヤ | 冷たい飲み水。冷や飯。 | |
| テヅマリ | とるべき手段・方法が尽きて困ること。 | |
| ヨウカ | その月の八番目の日。一日の八倍。 | |
| sensitive | 敏感な/神経質な | |
| テブクロ | 寒さやけが、汚れなどから手を守るために、手にはめる物。 | |
| ハツコウ | 光を放つこと。 | |
| メイキヨク | すぐれた楽曲。有名な楽曲。 | |
| オウボ | 募集に応じて申し込むこと。 | |
| away | 離れて | |
| メイサク | すぐれた作品。有名な作品。 | |
| タウエ | 水田に稲の苗を植えること。 | |
| エサ | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 | |
| フジイモト | 次の苗字を何と読むか。「藤井本」 特に多い都道府県(奈良) | |
| model | 模型 | |
| キヨウサク | 農作物のできがきわめて悪いこと。 | |




