このページは「無料印刷クロスワード(シダ、ヤクミ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シダ、ヤクミ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 | | 9 | 10 |
| 11 | | | | 12 | 13 | | 14 | 15 | | 16 | | | | 17 | |
| | 18 | 19 | | 20 | 21 | | 22 | 23 | | | 24 | 25 | | |
| 26 | 27 | | 28 | 29 | | 30 | 31 | | 32 | | 33 | | 34 | 35 | |
| 36 | 37 | | 38 | 39 | | 40 | 41 | | | 42 | 43 | | 44 | |
| 45 | | 46 | 47 | | 48 | 49 | | 50 | | 51 | | 52 | 53 | | |
| 54 | 55 | | 56 | 57 | | 58 | 59 | | | 60 | 61 | | 62 | | 63 |
| 64 | 65 | | 66 | 67 | | 68 | | 69 | | 70 | 71 | | | |
| 72 | | 73 | 74 | | 75 | 76 | | | 77 | 78 | | 79 | | 80 | |
| 81 | 82 | | 83 | 84 | | 85 | | 86 | | 87 | | | | | |
| 88 | | 89 | | 90 | 91 | | | 92 | 93 | | | 94 | 95 | | |
| 96 | | 97 | | 98 | | 99 | | 100 | | 101 | | 102 | | |
| 103 | | | 104 | 105 | | | 106 | 107 | | | 108 | 109 | | | 110 |
| | 111 | | | | 112 | | | | 113 | | | | 114 | |
| 115 | | | | 116 | | | | 117 | | | | 118 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 火山灰の特徴として無職または白色で、不規則に割れる。この鉱物は何か。 |
|---|
| 2 | ある地方の中の、西の部分。 |
|---|
| 3 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
|---|
| 5 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
|---|
| 7 | 方向や道順などを示す矢の形の印。 |
|---|
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「試行○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 9 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
|---|
| 10 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
|---|
| 13 | 人が住むための建物。 |
|---|
| 15 | 「根尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
|---|
| 19 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
|---|
| 21 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
|---|
| 23 | 一回の呼吸。ちょっと休むこと。ひと休み。 |
|---|
| 25 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
|---|
| 27 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 29 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
|---|
| 31 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 33 | 「余地」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
|---|
| 35 | 見送ること。 |
|---|
| 37 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 39 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 41 | その物が持っている特徴。 |
|---|
| 43 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 45 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 47 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
|---|
| 49 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 51 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 53 | 自分の本当の気持ちとは異なること。 |
|---|
| 55 | 「酢田」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、石川) |
|---|
| 57 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 59 | 治療を受けるために、病院・医院などに通うこと。 |
|---|
| 61 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 63 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
|---|
| 65 | 年上の女のきょうだい。 |
|---|
| 67 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
|---|
| 69 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 71 | スキーの練習場。滑走場。 |
|---|
| 72 | 一回。いっぺん。 |
|---|
| 74 | 東から吹いてくる風。 |
|---|
| 76 | その人が出すことのできる声の高低の範囲。 |
|---|
| 78 | アメーバとミジンコどちらの方が大きいか。 |
|---|
| 80 | 赤い色をした製品が多く、ぴりっとした刺激的な辛さが特徴で、世界的にホットソースの代名詞となっている。 |
|---|
| 82 | 今の会社よりも「待遇」が良い。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 84 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
|---|
| 86 | アバラの下側の肉の部位。 |
|---|
| 89 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
|---|
| 91 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
|---|
| 93 | きわだってすぐれたありさま。「○○○を放つ」 |
|---|
| 95 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○言外」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 97 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
|---|
| 99 | 血液が足りなくなった人の体の中に血をおぎなうこと。 |
|---|
| 101 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
|---|
| 103 | ヨーロッパで2番目に長い大河。「○○○川」 |
|---|
| 105 | 次の熟語の類義語。 「分別」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 107 | 切っ先から刃元に至る切れる部分全体の名称。 |
|---|
| 109 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 |
|---|
| 110 | 「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
|---|
| 111 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 112 | 牛の第一番目の胃袋 |
|---|
| 113 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
|---|
| 114 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
|---|
| 4 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
|---|
| 6 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 8 | 事実はそうではないのに、そうであるかのように、見まちがい、聞きまちがい、思いちがいをすること。 |
|---|
| 11 | 人力以外の動力を使って仕事をする大きな装置。 |
|---|
| 12 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
| 14 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
|---|
| 16 | 次の熟語の対義語。 「黙秘」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 17 | 平安時代の前は何時代か? |
|---|
| 18 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 20 | 英語で「空気」のこと。 |
|---|
| 22 | 「昼」「昼飯」の丁寧語。 |
|---|
| 24 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
|---|
| 26 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 28 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
|---|
| 30 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 32 | 本や書物のこと。 |
|---|
| 34 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
|---|
| 36 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
|---|
| 38 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
|---|
| 40 | 美しい声。 |
|---|
| 42 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 44 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
|---|
| 46 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 48 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|
| 50 | 往復。行ったり来たり。 |
|---|
| 52 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 |
|---|
| 54 | 外出して家にいないこと。 |
|---|
| 56 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
|---|
| 58 | 工事は来月から「実施」する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 60 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
|---|
| 62 | 「堀瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
|---|
| 64 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 66 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
|---|
| 68 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
|---|
| 70 | 次の熟語の対義語。 「甘言」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 73 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
|---|
| 75 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 77 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
|---|
| 79 | 冬の寒さが厳しいが、夏には気温が上がる気候帯を何というか。 ロシア、カナダ等 |
|---|
| 81 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
|---|
| 83 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
|---|
| 85 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 |
|---|
| 87 | 自分で書いた自身の伝記。自叙伝。 |
|---|
| 88 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
|---|
| 90 | 罪がないこと。裁判で罪がないと決まること。 |
|---|
| 92 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
|---|
| 94 | 円盤。円板。 |
|---|
| 96 | 食通。美食家。 |
|---|
| 98 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
|---|
| 100 | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 |
|---|
| 102 | 「雑魚」が群がる。(漢字読み) |
|---|
| 103 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 104 | 心が知覚を有しているときの状態。 |
|---|
| 106 | 見えないけれど、なんとなく人がいたり、何かが起こりそうな感じがすること。 |
|---|
| 108 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 |
|---|
| 111 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 |
|---|
| 112 | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 |
|---|
| 113 | 墨を水ですりおろすために使う道具。 |
|---|
| 114 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
|---|
| 115 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
|---|
| 116 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。 |
|---|
| 117 | 世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。日本では重要な食用魚の一つで、年間11万トンが消費されている。蒲焼が有名。 |
|---|
| 118 | 自然のながめ。その場の様子。 |
|---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シチヤ | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 |
| welcome | ようこそ |
| リクアゲ | 船で運んできた荷物を陸に運び移すこと。 |
| レモン | 黄色い実をつける、すごくすっぱい果物。 |
| フチヤク | ある物が別の物にくっつくこと。 |
| カンセイ | 摩擦や空気抵抗がなければ、斜面を降りた台車は平面上をずっと走りつづける。このことを表したものを「○○○○の法則」という。 |
| アルバム | 記念のための写真帳。 |
| bench | ベンチ |
| ゲンマ | 次の苗字を何と読むか。「源間」 特に多い都道府県(静岡、宮城、北海道) |
| セキ | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| normally | 通常は/正常に |
| オウウ | 日本最長の「○○○山脈」。 |
| match | 試合/~と調和する |
| マサオカシキ | 俳句の近代化につとめた人物。 |
| イシガキ | 家の周りなどに石を積んで作ってある、かべや塀。 |