このページは「無料印刷クロスワード(ハクシヨ、either)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ハクシヨ、either】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  |  | 2 | 3 |  |  | 4 |  | 5 | 6 |  | 7 |  | 8 | 9 | 
 |  | 10 |  |  |  | 11 |  | 12 |  | 13 |  |  |  | 14 |  | 
| 15 | 16 |  |  | 17 | 18 |  |  | 19 | 20 |  |  | 21 | 22 |  |  | 
| 23 |  |  | 24 |  |  |  | 25 |  |  |  | 26 |  |  |  | 27 | 
 | 28 | 29 |  |  | 30 | 31 |  |  | 32 | 33 |  |  | 34 | 35 |  | 
| 36 |  |  |  | 37 |  |  |  | 38 |  |  |  | 39 |  |  |  | 
 |  | 40 | 41 |  |  | 42 | 43 |  |  | 44 | 45 |  |  | 46 | 47 | 
| 48 | 49 |  | 50 |  | 51 |  | 52 |  | 53 |  | 54 |  | 55 |  |  | 
 | 56 | 57 |  |  | 58 | 59 |  | 60 |  | 61 |  | 62 |  | 63 |  | 
| 64 |  | 65 |  | 66 |  | 67 | 68 |  | 69 |  | 70 |  | 71 |  | 72 | 
| 73 | 74 |  |  | 75 | 76 |  | 77 | 78 |  | 79 |  | 80 |  | 81 |  | 
 | 82 |  | 83 |  | 84 | 85 |  | 86 | 87 |  | 88 |  | 89 |  |  | 
| 90 |  |  | 91 | 92 |  | 93 | 94 |  | 95 | 96 |  | 97 |  | 98 |  | 
| 99 |  | 100 |  | 101 | 102 |  | 103 | 104 |  | 105 | 106 |  |  | 107 | 108 | 
 |  | 109 |  |  | 110 |  |  | 111 |  |  |  |  | 112 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 敵が「突如」として現れた。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 2 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 3 | 「信方」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) | 
|---|
| 4 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 6 | 長時間煮た料理。 | 
|---|
| 7 | 地動説をとなえた、「○○○○・ガリレイ」 | 
|---|
| 8 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 | 
|---|
| 9 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 | 
|---|
| 10 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 | 
|---|
| 11 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 12 | 工事は来月から「実施」する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 16 | 一年で七番目の月。 | 
|---|
| 18 | 漫画本。 | 
|---|
| 20 | 物事を軽く見ていい加減にしておくこと。おそろか。 | 
|---|
| 22 | 次の熟語の対義語。 「受理」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 24 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 | 
|---|
| 25 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 26 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) | 
|---|
| 27 | 「府馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、神奈川) | 
|---|
| 29 | 書く人。書いた人。 | 
|---|
| 31 | カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。 | 
|---|
| 33 | 一つの五倍。五歳。 | 
|---|
| 35 | 勢いが盛んで激しいこと。 | 
|---|
| 36 | 「園江」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 37 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「寂滅○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 38 | 世界には大きな造山帯が2つある環太平洋造山帯とアルプス・○○○○造山帯である。 | 
|---|
| 39 | 池などに魚を飼っておき、料金を取って釣らせる所。 | 
|---|
| 41 | つり下げた日本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 | 
|---|
| 43 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 45 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) | 
|---|
| 47 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 49 | 平安時代の前は何時代か? | 
|---|
| 51 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 | 
|---|
| 53 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 | 
|---|
| 55 | 区切ること。区切った境界。 | 
|---|
| 57 | 次の熟語の対義語。 「詳細」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 59 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 | 
|---|
| 61 | よその国。外国。自分の生まれた土地以外の地。 | 
|---|
| 63 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 | 
|---|
| 64 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) | 
|---|
| 66 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 68 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 | 
|---|
| 70 | 女の神様。 | 
|---|
| 72 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 | 
|---|
| 74 | 高貴な身分の女性。 | 
|---|
| 76 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 78 | 小さくてそまつな家。 | 
|---|
| 80 | 好ましくないものを追い払うこと。しめ出すこと。 | 
|---|
| 83 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 | 
|---|
| 85 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 | 
|---|
| 87 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 | 
|---|
| 89 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 90 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市はどこか。 | 
|---|
| 92 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 94 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 | 
|---|
| 96 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 | 
|---|
| 98 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 | 
|---|
| 100 | 世界各地の時刻の差。 | 
|---|
| 102 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 104 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 | 
|---|
| 106 | 人や動物がのどから出す音。 | 
|---|
| 108 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 流域面積が日本一の「○○川」。 | 
|---|
| 2 | 「園辺」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、千葉、新潟、北海道) | 
|---|
| 5 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 | 
|---|
| 7 | 学術研究の促進、学者同士の連絡などを目的に組織された団体や会合。 | 
|---|
| 10 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち頭がある部分を何というか。 | 
|---|
| 11 | 建物や道路などを作ったり直したりする仕事。 | 
|---|
| 13 | 雨や雪が少しだけ降っている様子。 | 
|---|
| 14 | 物のはしのとがった所。 | 
|---|
| 15 | 「地白」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) | 
|---|
| 17 | 原料や元になる物に手を加えて新しい物を作ること。 | 
|---|
| 19 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 | 
|---|
| 21 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 | 
|---|
| 23 | 「余地」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) | 
|---|
| 24 | 死んだ人や別れた人が残していった、その人の思い出となる物。過去の思い出となる物。 | 
|---|
| 25 | 「対尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、福岡) | 
|---|
| 26 | 野菜を売る店や人のこと。 | 
|---|
| 28 | 三人「掛かり」で押さえつけた。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 30 | 「塚野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) | 
|---|
| 32 | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 | 
|---|
| 34 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 | 
|---|
| 36 | すばやく書き記すこと。 | 
|---|
| 37 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 | 
|---|
| 38 | 二つ以上の数量を比較したときの割合。 | 
|---|
| 39 | 疲れること。 | 
|---|
| 40 | 手に何も持たないこと。 | 
|---|
| 42 | ギリシャ文字「σ」を何と読むか? 大文字「∑」と書く。 | 
|---|
| 44 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 | 
|---|
| 46 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 | 
|---|
| 48 | 「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 50 | 終わりに落ちのある滑稽な話芸。 | 
|---|
| 52 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。 | 
|---|
| 54 | カタクチイワシ・イカナゴなどの稚魚を煮て干したもの。いりこ。 | 
|---|
| 56 | 「裸眼」では何も見えない。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 58 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 | 
|---|
| 60 | 「遣田」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、北海道) | 
|---|
| 62 | 「力示」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、富山) | 
|---|
| 65 | 「胃甲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 67 | トンボの幼虫。 | 
|---|
| 69 | 「見米」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、神奈川) | 
|---|
| 71 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 | 
|---|
| 73 | 月が明るく照る夜。 | 
|---|
| 75 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 77 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 | 
|---|
| 79 | 一年のうち、九番目の月。 | 
|---|
| 81 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 | 
|---|
| 82 | この道は「封鎖」されている。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 84 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 | 
|---|
| 86 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 | 
|---|
| 88 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 | 
|---|
| 90 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 | 
|---|
| 91 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 | 
|---|
| 93 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 | 
|---|
| 95 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 | 
|---|
| 97 | 「北斗」七星がよく見える。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 99 | 中大兄皇子は即位して「○○○天皇」となった。 | 
|---|
| 101 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 103 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) | 
|---|
| 105 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 | 
|---|
| 107 | より高い所。 | 
|---|
| 109 | 「佐古」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、山口) | 
|---|
| 110 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) | 
|---|
| 111 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 112 | 子房は受粉後何になるか。 | 
|---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ソツトウ | 突然意識を失って倒れること。 | 
| モウシコミ | 申し込むこと。 | 
| シンコン | 結婚したばかり。 | 
| タガ | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) | 
| frequently | 頻繁に | 
| トメガネ | 物の継ぎ目や合わせ目が離れないようにとめておく金具。 | 
| condition | 状態/条件 | 
| セキゾウ | 石の像。 | 
| ミゴタエ | 見るだけの価値。「○○○○のある演技」 | 
| stone | 石 | 
| ブンカイ | 一つのまとまったものを細かく、ばらばらにすること。 | 
| ヘイボン | ごく普通で、特にすぐれたところ、変わったところがないこと。 | 
| コンゲツ | 今すごしている月。 | 
| sound | ~に聞こえる/音 | 
| afraid | 恐れて |