クロスワード15×7(ドウフウ、indeed)_問題14
このページは「無料印刷クロスワード(ドウフウ、indeed)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ドウフウ、indeed】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | ||||||
| 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | ||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | |||
| 26 | 27 | 28 | ||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||
| 34 | 35 | 36 | 37 | |||
| 38 | 39 | 40 | ||||
| 41 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ある決まった一つの方向。片方。 |
|---|---|
| 2 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 3 | 元素記号「H」で表す元素名 |
| 4 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 6 | 兄弟のうち、最後に生まれた子。一番年下の子。 |
| 7 | おとうさん。 |
| 8 | 後顧の「憂い」がない。 (漢検3級レベル) |
| 10 | 四本足の動物の、頭部に近い二本の足。 |
| 12 | さいころの目の数で駒(こま)を進めて最初にあがりに来た人が勝ちになる遊び。 |
| 13 | その職についていること。 |
| 15 | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 |
| 18 | 次の熟語の類義語。 「山場」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 衣服の首の周り。 |
| 21 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 23 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 25 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 27 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 29 | 塩をふって焼くこと。 |
| 31 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 33 | 野球をする青少年。 |
| 35 | 「野名」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 37 | 粒が小さいこと。小さなつぶ。 |
| 39 | 「三毛」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
ヨコのカギ:
| 1 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|---|
| 2 | 世界三大宗教はイスラム教、仏教、○○○○教である。 |
| 4 | 丈の低い竹の総称。 |
| 5 | 道などに置いてある郵便物を集める入れ物。または、郵便受け。 |
| 7 | 岩石のかけら、土砂・化石などが積み重なってできた地下の層。 |
| 9 | より高い所。 |
| 10 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 11 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
| 12 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 14 | 生まれたばかりの子ども。赤ん坊。 |
| 15 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 16 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 17 | 紙でできたお金。お札。 |
| 18 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 19 | 渡来人によってその製法が伝えられ、高温で焼いた質の高い土器を何というか。 |
| 22 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 24 | 「料屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 26 | 父や母の男の兄弟。 |
| 28 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 30 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 32 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 34 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 36 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 38 | 「矢浪」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島、北海道) |
| 40 | 「都藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 41 | 中東とその周辺地域で供される、肉・魚・野菜などをローストして調理する料理の総称。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒズミ | 形や体積の変化。のび・ちぢみ・ねじれ・ゆがみなど。 | |
| ジヤドウ | 本筋から外れた、望ましくない方法。道徳から外れた、よこしまな道。 | |
| カエツ | 次の苗字を何と読むか。「嘉悦」 特に多い都道府県(熊本、福岡) | |
| シンジヨウ | 心の中で感じていること。心中の思い。 | |
| タイコウ | 互いに勝ちを争って競うこと。張り合うこと。 | |
| fight | 戦う | |
| モウシヨ | 激しい暑さ。酷暑。 | |
| theirs | 彼(女)らのもの | |
| シユツダイ | 試験・クイズなどの問題を出すこと。 | |
| タカラガキ | 次の苗字を何と読むか。「宝垣」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| phenomenon | 現象 | |
| ナゲワザ | 相撲・柔道・レスリングなどで、相手を投げ倒す技。 | |
| パスカル | 圧力・応力の単位を何というか。 | |
| フコク | 徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○○強兵」という。 | |
| birthday | 誕生日 | |




