クロスワード15×7(ニギリメシ、セツトク)_問題17
このページは「無料印刷クロスワード(ニギリメシ、セツトク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ニギリメシ、セツトク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | |||
| 14 | 15 | 16 | ||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | |||
| 21 | 22 | 23 | ||||
| 24 | 25 | 26 | ||||
| 27 | 28 | 29 | ||||
| 30 | 31 | 32 | ||||
| 33 | 34 | 35 | ||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | |||
| 40 | 41 | 42 | ||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | |||
| 47 | 48 | |||||
| 49 | 50 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
|---|---|
| 3 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 5 | 空気が悪いので「換気」する。 (漢検3級レベル) |
| 7 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 9 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 11 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 13 | 次の熟語の類義語。 「切実」 (漢検3級レベル) |
| 14 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 16 | 「草桶」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 18 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 20 | バラ科の多年草。食用として供されている部分は花托であり果実ではない。ショートケーキに使われる。 |
| 22 | 次の熟語の対義語。 「原則」 (漢検3級レベル) |
| 24 | 練習や説明のため、例として示す問題。 |
| 26 | 紫色の野菜 |
| 29 | 一定の値段から何割か値引きすること。 |
| 31 | 頭の上。頭の上の方。 |
| 34 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 37 | 彼女は平成の「歌姫」と呼ばれている。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 草や低木の生い茂っている場所。 |
| 40 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
| 42 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 44 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 46 | 数が多いこと。 |
| 48 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
|---|---|
| 4 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
| 6 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 8 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 10 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 12 | 高い温度の空気。 |
| 15 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 17 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 19 | 考えが同じであると認め、支持すること。 |
| 21 | 「連尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 23 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 25 | 「池名」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 27 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○応報」 (漢検3級レベル) |
| 28 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 30 | 「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 32 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 33 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 35 | 料理などで、材料に直接火を当てること。また、その火。 |
| 36 | 医師が患者に薬を与えること。投薬。 |
| 38 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 41 | 水田に稲の苗を植えること。 |
| 43 | 次の熟語の対義語。 「自白」 (漢検3級レベル) |
| 45 | 北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。 |
| 47 | 苗字と名前。姓名。 |
| 49 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 50 | 次の熟語の対義語。 「未満」 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| エンカスイソ | 塩酸に溶け込んでいる溶質は何か。 | |
| error | ミス/間違い | |
| ダイボウ | 次の苗字を何と読むか。「大棒」 特に多い都道府県(岩手) | |
| リキテン | てこで、力を加える場所。 | |
| コンモウ | 根の先端近くには、毛のようなものが見られる。 | |
| トリウム | 元素記号「Th」で表す元素名 語源 神話:軍神・雷神トール | |
| コケイ | 液体や粉の状態ではなく、ある形に固まっているもの。固体。「○○○物」 | |
| コクモツ | 人間が食べる米や麦、ひえ、あわなど、田畑からとれる穀類の作物。 | |
| エンブン | 物に含まれている塩気。 | |
| shock | ショック | |
| orange | オレンジ | |
| ヒルスギ | 正午を過ぎたころ。午後。 | |
| タンバ | 兵庫県東部から福井県南西部に広がる隆起準平原を「○○○高地」という。 | |
| アンケート | 大ぜいに同じ質問をして、全体の考えや様子を調べること。 | |
| テジユン | 仕事をする順序。 | |




