クロスワード15×7(stranger、トウケイ)_問題3
このページは「無料印刷クロスワード(stranger、トウケイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:stranger、トウケイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | ||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||
| 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | ||||
| 21 | 22 | 23 | ||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | |||
| 28 | 29 | 30 | ||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | |||
| 35 | 36 | 37 | ||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||
| 43 | 44 | 45 | 46 | |||
| 47 | 48 | 49 | ||||
| 50 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
|---|---|
| 4 | スペインとドイツに隣接した国はどこか。 |
| 5 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 7 | オーストリアの首都。 |
| 9 | 下の部分。下の方。 |
| 11 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 13 | その職についていること。 |
| 15 | 全部もうけになること。 |
| 17 | 戸。扉。 |
| 18 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 20 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 22 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 25 | 便秘のときなど、おつうじをよくするために飲む薬。 |
| 27 | 勢いが盛んで激しいこと。 |
| 28 | 「蘓武」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 30 | 往復。行ったり来たり。 |
| 32 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 34 | 支えること。支えるもの。 |
| 36 | 英語で「空気」のこと。 |
| 38 | 今年度より「採択」されたプログラムだ。 (漢検3級レベル) |
| 40 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 42 | 「楽市」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 44 | みっつ。 |
| 46 | 花のおしべの先で作られる細かい粉。 |
| 48 | 一番下の面。一番おくの方。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
|---|---|
| 3 | 背もたれとひじかけのある、ゆったりとした長椅子。 |
| 6 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 8 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 10 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 12 | 電磁石によって鉄片を振動させて音を出す装置。 |
| 14 | 住んでいる家。暮らしている所。 |
| 16 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 18 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 19 | 糸や毛糸などを使って編むことや編んだもののこと。 |
| 21 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
| 23 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 24 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
| 26 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 29 | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 |
| 31 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
| 33 | そのようになった理由。なりゆき。 |
| 35 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 37 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 39 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 41 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 43 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 45 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 47 | 次の元素記号を何と読むか。「C」 |
| 49 | 魚介・肉・野菜などに小麦粉・溶き卵・パン粉をまぶして油で揚げたもの。 |
| 50 | トラブルが発生したため、「顧問」の弁護士に相談する。 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| エホン | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 | |
| トラツク | 荷物を運ぶ貨物自動車。 | |
| certain | ある | |
| religion | 宗教 | |
| タキダシ | 飯を炊いて被災者や現場で働く人などに配ること。 | |
| タイシン | 建築物などが地震に対して強いこと。 | |
| suddenly | 突然 | |
| シユツシン | その土地の生まれであること。また、その学校・団体などの出であること。 | |
| シキ | 次の苗字を何と読むか。「敷」 特に多い都道府県(富山、島根) | |
| ビヨウ | 容姿・肌などを美しくすること。 | |
| ヒノタマ | 球状になった火のかたまり。 | |
| リヨウ | 昔の貨幣の単位。「千○○○箱」「千○○○役者」 | |
| ギヤラ | 出演料。契約料。 | |
| キユリウム | 元素記号「Cm」で表す元素名 語源:人名キュリー夫妻 | |
| commonly | 一般に | |




