クロスワード15×7(トウシユ、シダオ)_問題5
このページは「無料印刷クロスワード(トウシユ、シダオ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:トウシユ、シダオ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | ||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | |||
| 22 | 23 | 24 | ||||
| 25 | 26 | 27 | ||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||
| 32 | 33 | 34 | ||||
| 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | ||||
| 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 胃の袋。 |
|---|---|
| 2 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 3 | 次の熟語の類義語。 「看護」 (漢検3級レベル) |
| 4 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 6 | 戦いに用いる道具。 |
| 8 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| 10 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は国後島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ○○○○島。 |
| 11 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 12 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 13 | 「国石」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
| 14 | 地震または地下の爆発が発生した地点である震源の真上に当たる地表の点を何とうか。 |
| 15 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 17 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 19 | 肌が荒れること。皮膚がかさかさになること。 |
| 21 | 海の近く。海岸。 |
| 23 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 25 | 名前がついていないこと。 |
| 27 | 「生雲」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 29 | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 |
| 31 | 体系。秩序・系統だった組織・制度。 |
| 33 | 「北野谷」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、愛知、大阪、栃木) |
| 34 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 37 | 物をこすり合わせること。 |
| 39 | うまい味。商売の利益。 |
| 40 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 41 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 一般の人々の住む家。 |
|---|---|
| 5 | 日食の一部太陽が欠ける日食を「○○○日食」という。 |
| 7 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
| 9 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 10 | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 |
| 11 | 踊りをおどること。舞いおどること。ダンス。 |
| 13 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 14 | 「市議会議員」の略。 |
| 15 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 16 | 次の熟語の類義語。 「険悪」 (漢検3級レベル) |
| 18 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 次の元素記号を何と読むか。「S」 |
| 22 | 注文に応じて料理を作って届けること。 |
| 24 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 26 | 数学で文字や式が表す数量。 |
| 28 | 水や物、時間などがある方向に動く様子。 |
| 30 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 32 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 33 | 具にウナギの内臓を入れた吸い物。 |
| 35 | 「力田」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
| 36 | 空の上。 |
| 37 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 38 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 |
| 40 | 「酢山」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 42 | 動物の雄と雌の一対。 |
| 43 | ギリシャ文字「μ」を何と読むか? オリンパスカメラ「μ」シリーズが販売されている。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| emerge | 現れる | |
| カルビ | 牛・豚のばら肉。 | |
| カネモウケ | 金銭の利益を得ること。 | |
| レンケツ | 一続きになるようにつなぎ合わせること。 | |
| audience | 聴衆/観客/視聴者 | |
| ケツシン | あることをしようと心を決めること。 | |
| アブラアセ | 苦しいとき、痛いときなどにじっとりかく汗。 | |
| キユウジン | その職場で働いてくれる人をさがし求めること。 | |
| ナイル | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 | |
| シヨウ | 物や人を使うこと。用いること。 | |
| カンセイ | 摩擦や空気抵抗がなければ、斜面を降りた台車は平面上をずっと走りつづける。このことを表したものを「○○○○の法則」という。 | |
| ハシゴ | 高い所に上るときに使う道具。 | |
| ニンゲン | 人類。動物の一種としての人。 | |
| オネエサン | 「ねえさん」を丁寧にいう言葉。 | |
| モルモツト | テンジクネズミの別称。実験台として利用される人。 | |




