クロスワード15×8(planet、ケイタイ)_問題1
このページは「無料印刷クロスワード(planet、ケイタイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:planet、ケイタイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||||
| 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | ||||||
| 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | ||||
| 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | ||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | ||||
| 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | すぐに照れる人。はにかみや。 |
|---|---|
| 2 | 植物は光合成だけでなく、特に暗い場所だと○○○○もする。 |
| 3 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
| 4 | いとなむこと。商売。なりわい。 |
| 6 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 8 | 利害や意見が対立しているとき、互いにゆずりあっておだやかに決着をつけること。 |
| 10 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
| 11 | 口で吸って使う器具や紙巻きタバコなどの、口にくわえる部分。 |
| 12 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 14 | フランスの首都はどこか。 |
| 15 | 「野生」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 17 | 仕事をすること。 |
| 18 | 薬剤師が薬を売る店。薬剤を調合する所。 |
| 19 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 21 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
| 23 | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 |
| 25 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
| 26 | 首都などの大都市以外の地域。国内のある一定の地域。 |
| 28 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。 |
| 30 | 「紙」「組」「線」などの漢字の左側の部首。 |
| 32 | ヨーロッパの南西に位置する半島を○○○○半島という。 |
| 34 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
| 36 | 甲牛農民戦争を機に清と日本の「○○○○戦争」がはじまった。 |
| 37 | 和装で、長着の上に着る丈の短い外衣。 |
| 38 | 空中を飛ぶこと。 |
| 39 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 40 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
ヨコのカギ:
| 2 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
|---|---|
| 3 | 「排他」的な態度はよくないよ。 (漢検3級レベル) |
| 5 | 冷たい空気。 |
| 6 | 機械部品などを締めて固定するための雄ねじ。 |
| 7 | ヒトラー率いるナチスは「○○○民族」を迫害した。 |
| 9 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
| 10 | 内臓の器官。 |
| 11 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 12 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 13 | 前もって決めることや決めたこと。 |
| 15 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 16 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
| 18 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 19 | 茨城県と群馬県の間にある県。 |
| 20 | 「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 21 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 22 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 24 | 次の熟語の対義語。 「偶数」 (漢検3級レベル) |
| 25 | 計算したり、数えたりして出した数。 |
| 26 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 27 | 旬は晩春から夏。鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。 |
| 29 | 日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。 |
| 31 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
| 33 | 「研井」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 35 | 鮮やかな赤色。 |
| 37 | 壊れた物のかけら。 |
| 38 | 二つ以上の数量を比較したときの割合。 |
| 39 | 電気を帯びた原子または原子団。 |
| 40 | タコのように一か所から何本も分かれ出ていること。 |
| 41 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 42 | 「加賀宇」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| フジヨウ | 浮かび上がること。表面に現れること。順位が上がってくること。 | |
| スヤス | 次の苗字を何と読むか。「須安」 特に多い都道府県(広島) | |
| タケトンボ | 薄くプロペラ状にけずった竹の中心に軸を差し込んで作ったおもちゃ。 | |
| ヒトジチ | 要求を押し通すために拘束しておく相手側の人。 | |
| カンバツ | 長期間降水がほとんどないため土壌が著しく乾燥し農作物などに被害及ぼす現象。 | |
| モチアジ | その食品が持つ特別の味。 | |
| エンヤ | 次の苗字を何と読むか。「縁谷」 特に多い都道府県(長崎) | |
| ヒーター | 暖房装置。暖房器具。電熱器。 | |
| シオリ | 本などに目印としてはさむ物。 | |
| curiosity | 好奇心 | |
| ジツギリ | 次の苗字を何と読むか。「実桐」 特に多い都道府県(富山) | |
| ナカバヤシ | 次の苗字を何と読むか。「中林」 特に多い都道府県(大阪) | |
| キンウン | 金銭に関する運勢。 | |
| シユンカン | 非常に短い時間。またたく間。一瞬。 | |
| ウミ | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 | |




