クロスワード15×9(ジヨウホ、ハタオカ)_問題5
このページは「無料印刷クロスワード(ジヨウホ、ハタオカ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ジヨウホ、ハタオカ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||
| 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | |||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | |||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||
| 66 | 67 | 68 | 69 | |||||
| 70 | 71 | 72 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 食品を密閉容器に入れ、加熱する調理法。 |
|---|---|
| 2 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 4 | 外出して家にいないこと。 |
| 5 | 物を買う人。 |
| 7 | 左へ曲がること。 |
| 9 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 11 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
| 13 | 「市議会議員」の略。 |
| 15 | 小額の貨幣。細かいお金。 |
| 17 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 19 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 22 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 24 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 26 | 自分の生活の拠点としている家。自分の家。 |
| 27 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
| 29 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 31 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 33 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 35 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
| 37 | 外国映画などのせりふを自国語に訳して録音しなおすこと。 |
| 39 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 41 | 一定の手続きを経て、資格・権利・物品などを自分のものにすること。 |
| 42 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 44 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 46 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「寂滅○○○」 (漢検3級レベル) |
| 48 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 50 | 彼は「屈託」のない笑顔を見せた。 (漢検3級レベル) |
| 53 | 立ち寄らないでそのまま通り過ぎること。 |
| 55 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 56 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 59 | 物事を調べたり、研究したりするときの参考になる材料。データ。 |
| 61 | 三人「掛かり」で押さえつけた。 (漢検3級レベル) |
| 63 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 65 | あちらこちらの地方。 |
| 67 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 69 | 3.1415926…=円周○○。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
|---|---|
| 3 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
| 6 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 8 | 四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。 |
| 10 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
| 12 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 14 | 建造物の骨組みに使う鉄材。 |
| 16 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 18 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 20 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 21 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 23 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 25 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 28 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 30 | 人が住むための建物。 |
| 32 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 34 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 36 | 次の熟語の類義語。 「高低」 (漢検3級レベル) |
| 38 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 40 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 43 | 衣服の首の周り。 |
| 45 | 氷が水になること。 |
| 47 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 49 | 「北斗」七星がよく見える。 (漢検3級レベル) |
| 51 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 52 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 54 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
| 57 | 「だれ」を敬って言う言葉。 |
| 58 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 60 | わらった顔。 |
| 62 | 「久々」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 64 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 66 | 金品を借りる人。金品を借りた人。借り主。 |
| 68 | 目の、物を見分ける力。 |
| 70 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 71 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 72 | 「津内」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| hesitate | ためらう | |
| モチジカン | その人に割り当てられた一定の時間。 | |
| ロウヤ | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 | |
| nearby | 近くの | |
| novel | 小説/新奇な | |
| ジヨウヨウ | ふだん使っていること。 | |
| decline | ~を断る/衰退する/低下/衰退 | |
| ハンプク | 何度も繰り返すこと。 | |
| オキマリ | いつも決まっていること。 | |
| コウネン | 恒星までの距離を表すために使用される単位。 | |
| ハリ | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 | |
| ルイ | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | |
| ユキダルマ | 雪を固めて作った、だるまの形のもの。 | |
| フガミ | 次の苗字を何と読むか。「普神」 特に多い都道府県(石川) | |
| シツシン | 意識を失うこと。気絶。 | |




