このページは「無料印刷クロスワード(タライ、カツドウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:タライ、カツドウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | |
| | 6 | | 7 | | 8 | | | |
| 9 | 10 | | | 11 | 12 | | | 13 | 14 |
| 15 | | | 16 | | | | 17 | | |
| 18 | 19 | | | 20 | 21 | | | |
| 22 | | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | |
| 27 | 28 | | 29 | | 30 | | 31 | | 32 |
| 33 | | 34 | | 35 | | 36 | | 37 | |
| 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | |
| 42 | | 43 | | 44 | | 45 | | 46 | |
| 47 | 48 | | | 49 | 50 | | | 51 | |
| 52 | | | 53 | | | | 54 | | |
| 55 | 56 | | | 57 | 58 | | | 59 |
| 60 | | 61 | | 62 | | 63 | | 64 | |
| 65 | 66 | | | 67 | | | | 68 | |
| 69 | | | 70 | | | 71 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 魚の頭を切り落とし内臓を抜いたあと、身ごと輪切りする。 |
|---|
| 2 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 4 | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。 |
|---|
| 5 | 立ち寄らないでそのまま通り過ぎること。 |
|---|
| 6 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 10 | 背中の中心線。 |
|---|
| 12 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
|---|
| 14 | 「屋冨祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 16 | 電流が流れる金属などの物質のことを何というか。 |
|---|
| 17 | 元素記号「Cs」で表す元素名 炎色反応:青 |
|---|
| 19 | 油と脂肪。 |
|---|
| 21 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 22 | 「藪田」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川) |
|---|
| 24 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
|---|
| 26 | 細くて小さな骨。 |
|---|
| 28 | 工事は来月から「実施」する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 30 | 香川県の特に西讃地方から愛媛県の西条市以東で生産されるあられの一種。直径 1cm ほどの玉状で、色は桃色、緑、空色、紫など様々 |
|---|
| 32 | 入れ物。容器。才能。 |
|---|
| 34 | シソ科の多年草の植物、あるいはその根にできる食用とされる球根のように見える塊茎部分。縁起物の他、救荒植物としても利用される。 |
|---|
| 36 | 通貨価値が下がり、物価が上がり続ける現象。 |
|---|
| 39 | 英語でカギのこと。 |
|---|
| 41 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
|---|
| 42 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
|---|
| 44 | 夏のまっさかり。 |
|---|
| 46 | 相手の人の家を敬って言う言葉。 |
|---|
| 48 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
|---|
| 50 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
|---|
| 53 | ニックネーム。 |
|---|
| 54 | 「福飯」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
|---|
| 56 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
|---|
| 58 | 「袋楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
|---|
| 59 | ひし形に切ったもち。ひな祭りで供える。 |
|---|
| 60 | 水辺の草むらに住む黒い昆虫。腹の先を光らせて飛ぶ。 |
|---|
| 62 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を○○○高地という。 |
|---|
| 64 | 名前が世に知られていないこと。 |
|---|
| 66 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
|---|
| 3 | 「戸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
|---|
| 5 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
|---|
| 6 | 手紙。知らせ。 |
|---|
| 8 | なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。 |
|---|
| 9 | 「犠牲」になるのは御免だ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 11 | 大学で専攻する学問の分野によって分けたそれぞれの部。 |
|---|
| 13 | 子を育てる人。父や母。 |
|---|
| 15 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
|---|
| 16 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
|---|
| 17 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 |
|---|
| 18 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 20 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
|---|
| 23 | ある物事を行うために必要なものを準備し、整えること。 |
|---|
| 25 | 麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。 |
|---|
| 27 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 29 | 「飯尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
|---|
| 31 | 私から見ても「無謀」な試みに思えた。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 33 | 英語で触れることやさわること。 |
|---|
| 35 | ご「随意」にお休みください。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 37 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|
| 38 | 物事のはじめの時期。はじまって間もないころ。 |
|---|
| 40 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
|---|
| 43 | キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。 |
|---|
| 45 | 「降雄」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
|---|
| 47 | その人がいつも持っている、行動するときの考え方や立場。 |
|---|
| 49 | 雪山ではいつ「雪崩」が起きるかわからない。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 51 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
|---|
| 52 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
|---|
| 53 | 次の熟語の対義語。 「好転」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 54 | きもの。洋服。 |
|---|
| 55 | 「悦田」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、徳島) |
|---|
| 57 | 次の熟語の対義語。 「受託」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 61 | 世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。日本では重要な食用魚の一つで、年間11万トンが消費されている。蒲焼が有名。 |
|---|
| 63 | 日本料理で、魚介類をもち米とともに蒸したもの。 魚介類は主に白身の魚が用いられ、マダイやアマダイ、シラウオなどである。 |
|---|
| 65 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 |
|---|
| 67 | 植物や油田などから取れる、食用や燃料にする液体。 |
|---|
| 68 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
|---|
| 69 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
| 70 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
|---|
| 71 | 女性の忍者。 |
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| if | もし |
| ブチヨウ | 部の長。 |
| hand | 手渡す |
| ahead | 前方に |
| タケウマ | 子供の遊具で、二本の竹ざおにつけた足がかりに足を乗せ、さおの上部をにぎって歩くもの。 |
| ネンキン | 一定期間または終身、毎年定期的に支給される定額の金銭。 |
| ワタシブネ | 客や荷物を乗せて川・湖沼などの両岸を往復する船。 |
| pop | ポピュラー音楽 |
| オクリモノ | 他人に贈る品物。プレゼント。 |
| フウウ | 雨と風。また、風をともなった雨。 |
| カンワ | 漢語と日本語。「○○○辞典」 |
| ユダヤ | キリスト教が開かれる以前にパレスチナで信仰されていた「○○○教」。 |
| ヨル | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| シヨドウ | 文字を毛筆で正しく美しく書くわざ。 |
| カブキ | 江戸時代に始まった、劇・音楽・舞踊などの要素を集大成した日本特有の総合演劇。 |