クロスワード16×13(sure、シンボウ)_問題10
このページは「無料印刷クロスワード(sure、シンボウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:sure、シンボウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | |||||||
| 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |||||||
| 100 | 101 | 102 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
|---|---|
| 3 | 食用として馴染み深いキノコである。中国語名は「灰樹花」。。炒め物・鍋料理・天ぷらなどによく利用される。 |
| 4 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 6 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 7 | 「力田」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
| 8 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 9 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 |
| 11 | ドレミのミの次の音。 |
| 13 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 15 | 「瀬原田」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、神奈川) |
| 18 | 高貴な家に生まれた男性。気品のある男性。 |
| 20 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 22 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 23 | 赤い色をした製品が多く、ぴりっとした刺激的な辛さが特徴で、世界的にホットソースの代名詞となっている。 |
| 25 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 27 | 顔におしろい・紅などを塗って美しく見えるようにすること。 |
| 29 | 山の中の道。やまじ。 |
| 32 | 「現金垣根なし」の新しい商法で大成功した呉服店は何か。 |
| 34 | 「池北」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、香川、兵庫、大阪) |
| 37 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 41 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 43 | 温泉・風呂などから煙のように立ちのぼる湯気。 |
| 45 | 駅の仕事をする人。駅の職員。 |
| 47 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 49 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 51 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 53 | 「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 54 | 年上の女のきょうだい。 |
| 56 | 地表に降った雨の量。降水量。 |
| 58 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
| 60 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 62 | サツマイモを蒸して乾燥させた食品 |
| 64 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 66 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 68 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 71 | 次の熟語の類義語。 「遺品」 (漢検3級レベル) |
| 73 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 76 | 歌の伴奏だけを録音したテープやディスク、またはそれを再生する装置。また、それに合わせて歌うこと。 |
| 78 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 80 | 周囲の状況や情報に基づいて、おしはかって決めること。 |
| 82 | 「山八」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 85 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 87 | 為替相場で外国通貨に対する円の価値が高いこと。 |
| 88 | 次の苗字の読み方。「安槌」 |
| 91 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 93 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 96 | 「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 98 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
ヨコのカギ:
| 2 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。この膜を何というか。 |
|---|---|
| 5 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 7 | 食べ物を作ったり、食べやすくしたりすること。またはその食べ物。 |
| 10 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 12 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
| 14 | むかし地球上にすんでいた生物が、地中にうまり、石のようにかたくなって残ったもの。 |
| 16 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
| 17 | 山形県と青森県の間にある県。 |
| 19 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 21 | 室内や器物のほこりをはらう道具。 |
| 24 | 液体や粉の状態ではなく、ある形に固まっているもの。固体。「○○○物」 |
| 26 | 物の欠けてはなれた小さな部分。 |
| 28 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 30 | 「馬藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 31 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 33 | 次の熟語の類義語。 「順序」 (漢検3級レベル) |
| 35 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 36 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 38 | 「稚魚」を放流する。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 毛の生えている具合。 |
| 40 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 42 | 源頼朝が国ごとに置いた役職。 |
| 44 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 46 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 48 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 50 | 「欅」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 52 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
| 55 | 組織全体に関する事務を処理すること。また、その職や部署。 |
| 57 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
| 59 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 61 | 「禰保」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 63 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 65 | 物質が水に溶けてイオンにわかれることを何というか。 |
| 67 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 69 | 次の熟語の類義語。 「分別」 (漢検3級レベル) |
| 70 | 「自閑」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 72 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 74 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 75 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 77 | 日本の夏は高温「多湿」だ。 (漢検3級レベル) |
| 79 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 81 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 83 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 84 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 86 | 人が住むための建物。 |
| 89 | 「桝尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 90 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 92 | 人が店に来ること。 |
| 94 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) |
| 95 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 97 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 99 | 「久井田」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、東京) |
| 100 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 101 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 102 | 緑色でシシトウに似る。切ると中身はねばねばしている。 |
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジジヨデン | 自分で書いた自分の伝記。自伝。 | |
| シヨウガ | 辛みと香りの強い、黄白色の根茎。食用や薬用にする。ジンジャー。 | |
| prospect | 見通し/見込み | |
| カヤク | 熱やショックによって、急に爆発する薬品。 | |
| ソメキ | 次の苗字を何と読むか。「染木」 特に多い都道府県(鹿児島、北海道) | |
| ヤスモノ | 値段が安く、品質の劣る物。 | |
| カンレン | かかわり合い。つながり。関係。 | |
| uncle | おじ | |
| cold | 冷たい/寒い | |
| ニホン | アジア東部にある、私たちの住む国。 | |
| ジヨウケイ | 人の心にある感情を起こさせる風景や場面。 | |
| problem | 問題 | |
| ジンメイ | 人の命。 | |
| フクミミ | 耳たぶの大きい耳。 | |
| リヨウシン | 父と母。両方の親。 | |




