クロスワード16×13(emerge、blink)_問題11
このページは「無料印刷クロスワード(emerge、blink)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:emerge、blink】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | |||||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | |||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 | |||||||||
| 93 | 94 | 95 | 96 | |||||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 割り算。 |
| 4 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
| 5 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 7 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 8 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 10 | 北の方にある国や地域。 |
| 13 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 17 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 19 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 21 | 英語で牛乳。もしくは加工した牛乳。 |
| 24 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 26 | 売っている物。商品。 |
| 28 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 30 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 32 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 34 | 人が住むための建物。 |
| 36 | フェンシングの剣の一。また、それを用いて行う競技。 |
| 37 | 魚ををブロック状に切り、数本の串を打って火の上にかざす。表面を軽く焼く程度にとどめ、中には火を通さない。 |
| 39 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 43 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
| 45 | 書く人。書いた人。 |
| 47 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 49 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
| 51 | 程度がはなはだしいこと。 |
| 53 | このような貴重な品は「滅多」に見れない。 (漢検3級レベル) |
| 55 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 57 | 「諸隈」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、福岡) |
| 60 | 関東地方と中部地方とを分ける○○○○山地という。 |
| 62 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 64 | 「氏野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 65 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 67 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 69 | 話をしている声。 |
| 71 | 魚や貝などを取り引きする市場。 |
| 73 | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 |
| 75 | 液体が常温で気化すること。 |
| 77 | 次の熟語の対義語。 「既婚」 (漢検3級レベル) |
| 80 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 83 | 正体のわからないあやしいもの。化け物。 |
| 84 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 86 | 1787年、田沼意次にかわって、老中になった「松平○○○○」。 |
| 88 | 物の値段が安くなること。 |
| 90 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 91 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 92 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 93 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 94 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 96 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
ヨコのカギ:
| 2 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
|---|---|
| 4 | 「湯木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
| 6 | さくらんぼ。 |
| 9 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| 11 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
| 12 | 物が焼けてこげること。 |
| 14 | 魚をつること。 |
| 15 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル) |
| 16 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
| 18 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 20 | まとまり。学級。クラス。 |
| 22 | 「久々」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 23 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 25 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 27 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 29 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 31 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 33 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 35 | 本式に作る前に、ためしに作ってみること。 |
| 38 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 40 | 油と脂肪。 |
| 42 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 44 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 46 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 48 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 50 | 炭素を含んでいない物質。 |
| 52 | 効く力。効果。 |
| 54 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 56 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 58 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 59 | 鍛冶において鉄に熱を加え、赤く焼けている様子をさす。またマグロの赤身料理などに使用される名。 |
| 61 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 63 | かぎをかけること。 |
| 66 | 次の元素記号を何と読むか。「C」 |
| 68 | 文字などが書かれていない白い部分。 |
| 70 | 同じ時。二つのことがほとんど時間に差がなく起こること。 |
| 72 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
| 74 | 焼き物のこと。 |
| 76 | 生きている体。生のままの魚肉。 |
| 78 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 79 | 激しい勢いで降る大量の雨。 |
| 81 | 今までやってきたことをやめること。取りやめて行わないこと。 |
| 82 | その個人や物だけが持っている特長や性質。特性。 |
| 83 | コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のこと。 |
| 84 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 85 | 白河天皇の父で、藤原氏と血縁がうすいことから、天皇に政治の実権を取り戻そうとした「○○○条天皇」。 |
| 87 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 89 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 90 | おとうさん。 |
| 91 | 「贄田」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、群馬) |
| 92 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
| 93 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 94 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 95 | 「野仲」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、茨城) |
| 97 | 月が明るく照る夜。 |
| 98 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 99 | 証券取引所で売買される株式の価格。 |
| 100 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ツウジヨウ | ふだん。ふつう。 | |
| レイカ | 例年に比べて平均気温の低い夏。 | |
| evident | 明らかな | |
| カイメイ | 解き明かすこと。 | |
| チヨウシ | 人の健康の状態。機械の動き方の様子。音律の高低。 | |
| タントウ | 受け持つこと。 | |
| add | ~を付け加える | |
| コクシ | 律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。 | |
| グアイ | 物事がうまくいっているかどうかの様子。調子。体調。機械などの調子。 | |
| natural | 自然の | |
| actual | 現実の/実際の | |
| ダキユウ | 野球・ゴルフなどで、打った球。 | |
| ケイケン | 自分で実際に見たり、聞いたり、やってみること。 | |
| オモカゲ | 記憶や心の中に残っている姿。 | |
| ミズアメ | 粘り気のある液状のあめ。 | |




