クロスワード16×13(ニダイ、assume)_問題13
このページは「無料印刷クロスワード(ニダイ、assume)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ニダイ、assume】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | |||||
| 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ||||||
| 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | ||||||
| 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | ||||||
| 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | |||||||
| 114 | 115 | 116 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 決まり。法律。法則。方法。 |
|---|---|
| 3 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 5 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 6 | 「村屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、秋田) |
| 8 | 五の次の数。むっつ。 |
| 9 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。 |
| 11 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 13 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 15 | 知らせること。また、その内容。 |
| 18 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 20 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 22 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
| 24 | 踊り。舞踊。 |
| 25 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 27 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 29 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 31 | 一回。いっぺん。 |
| 33 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 35 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 37 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
| 39 | 農業によって暮らしている家。 |
| 41 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 43 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 45 | 鮮やかな赤色。 |
| 47 | 人間。 |
| 49 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
| 51 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) |
| 53 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 55 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
| 57 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 59 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 61 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 63 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 65 | 「柘植」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
| 67 | 「和瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 69 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 71 | 書物・作品などの表題。タイトル。 |
| 72 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 74 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 76 | 当然しなければならない務め。 |
| 78 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
| 80 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 82 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 84 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 86 | 工作などに使う小さな刃物。ナイフ。 |
| 88 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 90 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 92 | 高貴な家に生まれた男性。気品のある男性。 |
| 94 | 百姓一揆のとき、参加した人が署名した「○○○○連判状」。 |
| 96 | 世界各地の時刻の差。 |
| 98 | 魔法。妖術。大掛かりな奇術。 |
| 100 | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 |
| 102 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 104 | 子房は受粉後何になるか。 |
| 107 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
| 109 | 地球の衛星を何というか。 |
| 112 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
ヨコのカギ:
| 2 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
|---|---|
| 4 | 債権に対応する債務者の義務。 |
| 7 | 物を包んで運ぶための四角い布のこと。 |
| 10 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 12 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 14 | 暮らすこと。生活する様子。 |
| 16 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 17 | 「根尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
| 19 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 21 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 |
| 23 | 「酢田」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、石川) |
| 26 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 28 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 30 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
| 32 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
| 34 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 36 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 38 | 牛の第二番目の胃袋 |
| 40 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 42 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 44 | 「和部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 46 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 48 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
| 50 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 52 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 54 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 56 | 空飛ぶ動物。 |
| 58 | 紫色の野菜 |
| 60 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 62 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 64 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 66 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 68 | 母と子。 |
| 70 | 次の熟語の類義語。 「順序」 (漢検3級レベル) |
| 73 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 75 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 77 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 79 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 81 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 83 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 85 | タコを用いたご飯料理で、郷土料理の1つ。タコとご飯に炊き込むもの。 |
| 87 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 89 | 打ち破ること。 |
| 91 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 93 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 95 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 97 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 99 | 型が小さいこと。 |
| 101 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 103 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 105 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) |
| 106 | 流すこと。洗い水などを流す所。 |
| 108 | 熱を加えて温めること。 |
| 110 | 日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。 |
| 111 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 113 | ひふの表面。物の表面。 |
| 114 | 気を失うこと。 |
| 115 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 116 | 目をそらさずに、じっと見ること。事実をありのままに見ること。 |
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ホウシヤ | 光源や熱源から離れていても、近くにいくと熱くなることがある。このような熱の伝わり方を「○○○○」という。 メモ:肉眼で見えない赤外線により伝わっている。 | |
| チクボウ | 次の苗字を何と読むか。「竹坊」 特に多い都道府県(石川) | |
| ガダイ | 絵の題名。絵画の題材。絵のテーマ。 | |
| ten | 10 | |
| シユウリ | 壊れたものを直して仕えるようにすること。修繕。 | |
| セールス | 販売。外交販売。外交販売員。 | |
| reply | 返答する/返答 | |
| テンコ | 一人ひとりの名を呼んで、全員がそろっているかどうかを確かめること。 | |
| キウイ | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 | |
| ワスレモノ | うっかりして持ち物を置いてくること。また、その物。 | |
| ムラモト | 次の苗字を何と読むか。「邑本」 特に多い都道府県(福岡、大分、富山) | |
| ツカイカタ | 使用する方法。 | |
| エンダカ | 為替相場で外国通貨に対する円の価値が高いこと。 | |
| ミツシツ | 閉め切っていて、人の出入りができない部屋。 | |
| mile | マイル | |




