クロスワード16×13(セツコウ、テマエ)_問題20
このページは「無料印刷クロスワード(セツコウ、テマエ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:セツコウ、テマエ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | |||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | ||||||
| 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | ||||||
| 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | |||||||
| 105 | 106 | 107 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
|---|---|
| 3 | 賛成すること。同じ意味であること。 |
| 4 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 6 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 8 | 女性の忍者。 |
| 9 | 「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 11 | かぎをかけることができる、衣服や持ち物を入れるための戸棚や箱。 |
| 13 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 15 | 「三毛」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 17 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 19 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 21 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 23 | 車などが後ろからぶつかること。 |
| 25 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 27 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 29 | 石油輸出国機構を何というか。カタカナで。 |
| 31 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 33 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 35 | 次の熟語の類義語。 「回顧」 (漢検3級レベル) |
| 39 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 42 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 44 | 「津露」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 46 | 学術研究の促進、学者同士の連絡などを目的に組織された団体や会合。 |
| 48 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 50 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 51 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
| 53 | 次の熟語の類義語。 「看護」 (漢検3級レベル) |
| 55 | 「根尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
| 57 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 59 | 「北台」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 62 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 64 | 街の通りを明るくするための電灯。 |
| 67 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 69 | いくら「悔やんで」もしょうがない。 (漢検3級レベル) |
| 73 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 75 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 78 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
| 80 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 82 | 「塩浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、新潟、群馬、東京) |
| 84 | 碁または将棋で、盤に向かい合って対戦すること。 |
| 85 | 法律を定めること。 |
| 87 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 89 | 人造人間。自動人形。自動機械。 |
| 91 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 93 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 95 | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 |
| 98 | 月が明るく照る夜。 |
| 100 | ドレミのミの次の音。 |
| 103 | 当然しなければならない務め。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「阿曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) |
|---|---|
| 3 | 土や砂。 |
| 5 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 7 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 |
| 10 | 私の「画廊」では多くの古い名画を展示している。 (漢検3級レベル) |
| 12 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 14 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 16 | 「野曽」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 18 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 22 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
| 24 | いい結果。 |
| 26 | 「禰保」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 28 | 「多尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 30 | 一回。いっぺん。 |
| 32 | 曲がっていること。曲げること。 |
| 34 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 36 | 愛玩用の動物。 |
| 37 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 |
| 38 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 40 | 「井勝」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
| 41 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 43 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 45 | わらった顔。 |
| 47 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 49 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 52 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 54 | 畜肉や鳥肉(まれに魚肉)などのすり身を団子状や棒状に成形した食品。 |
| 56 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 58 | 地球の衛星を何というか。 |
| 60 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
| 61 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 63 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 65 | 「高穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、大阪) |
| 66 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 68 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 70 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 71 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
| 72 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 74 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 76 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
| 77 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) |
| 79 | 五の次の数。むっつ。 |
| 81 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○暗鬼」 (漢検3級レベル) |
| 83 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 86 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 88 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 90 | ひたい。 |
| 92 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 94 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
| 96 | 卒業した学校。出身校。 |
| 97 | 物を見るときの目の様子。 |
| 99 | 牛肉やソーセージなどの肉と、大きく荒く切ったニンジン、タマネギ、カブ、セロリなどの野菜類を、じっくり煮込んだ料理 |
| 101 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 102 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 104 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 105 | 天気図記号で白丸の中に白三角は何を意味するか。 |
| 106 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 107 | まったく色が付いていないこと。 |
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| モノワスレ | 物事を忘れること。 | |
| ゼンテイ | 耳の奥にある、平衡感覚をつかさどる部分。 | |
| quick | 速い | |
| アシブミ | 同じ場所で両足を交互に踏み下ろすこと。 | |
| ボウスイ | 水がしみこんだり流れ込んだりするのを防ぐこと。 | |
| ゼンポウ | 前の方向。 | |
| シン | 始皇帝がいた時代、この時の国の名を何というか。 | |
| チク | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) | |
| ハクリヨク | 人の心に強く迫ってくる力。 | |
| careful | 注意深い | |
| テイジセイ | 学校教育で、夜間などの特定の時間・時期に授業を行う課程。 | |
| ヨハク | 文字などが書かれていない白い部分。 | |
| セイテイ | 法律・規則などを定めること。 | |
| ウラゴエ | ふつうの音域をこえた高音部を技巧的に歌う声。 | |
| recent | 最近の | |




