クロスワード16×13(ツシマ、アンセイ)_問題3
このページは「無料印刷クロスワード(ツシマ、アンセイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ツシマ、アンセイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | |||||
| 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | ||||||
| 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |||||||
| 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | |||||||
| 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | |||||||
| 111 | 112 | 113 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 地面の下。 |
|---|---|
| 3 | 「杣」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
| 5 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 6 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 |
| 8 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 9 | つめ。 |
| 11 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 13 | 人間。 |
| 15 | 次の熟語の対義語。 「貧弱」 (漢検3級レベル) |
| 18 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 20 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 22 | 運ばれる品物。みんなに負担をかける人。 |
| 24 | 美しい顔かたち。 |
| 25 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 27 | 「酢田」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、石川) |
| 29 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 31 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
| 33 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 35 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 37 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 39 | わざと家に火を付けて火事を起こすこと。 |
| 41 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
| 43 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 45 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 47 | 直射日光をさえぎるためのおおい。日傘。パラソル。 |
| 49 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 51 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 53 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
| 55 | ある特定の日の前の夜。 |
| 57 | 込み入って迷いやすい道。 |
| 59 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 61 | 衣服の首の周り。 |
| 63 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 65 | 男の子。少年。 |
| 67 | 外出して家にいないこと。 |
| 69 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 71 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物。 |
| 73 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
| 75 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 77 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 78 | 大きな荷物。 |
| 80 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「複雑○○○」 (漢検3級レベル) |
| 82 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 84 | 幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。この貿易を始めた「徳川○○○○」。 |
| 85 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 |
| 87 | 十七条の憲法は誰のための心構えとしたつくられたか。 |
| 89 | あさっての次の日。 |
| 91 | 英語で「空気」のこと。 |
| 94 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 96 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 98 | 高貴な家に生まれた男性。気品のある男性。 |
| 100 | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 |
| 102 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
| 104 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 105 | 水にうくように作った乗り物。 |
| 108 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 110 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「野曽」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|---|
| 4 | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 |
| 7 | 熱を発生すること。体温が平常より高くなること。 |
| 10 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
| 12 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 14 | 今から後。 |
| 16 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 17 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 19 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 21 | 餅を主な具とし、醤油や味噌などでだしを味付けたつゆをはった日本料理 |
| 23 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 26 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 28 | おとうさん。 |
| 30 | 海鳥の一種。体は全体的に白いが、背中と翼は灰色。 |
| 32 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 34 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 36 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 38 | 好ましくないものを追い払うこと。しめ出すこと。 |
| 40 | 液体が気体になること。 |
| 42 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 44 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 46 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 48 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 52 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 54 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 56 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 58 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 60 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
| 62 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 64 | 彼は学生にとても「敬慕」されている。 (漢検3級レベル) |
| 66 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 68 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 70 | 自分の家。自分の家庭。 |
| 72 | キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。 |
| 74 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 76 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 79 | 火や熱によって火が付く。 |
| 81 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 83 | 国内の需要。 |
| 86 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 88 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
| 90 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 92 | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 |
| 93 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
| 95 | 心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。 |
| 97 | 人が住んでいない家。 |
| 99 | 「二井手」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
| 101 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 |
| 103 | 英語で費用のこと。 |
| 105 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
| 106 | 自分で命を絶つこと。 |
| 107 | 節をつけてうたう歌の総称。 |
| 109 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 111 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 112 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 113 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジヨセツ | 降り積もった雪を取り除くこと。 | |
| ナラケン | 南北朝時代には朝廷が京都と吉野に分かれた。吉野は現在の何県にあるか。 | |
| guarantee | ~を保証する | |
| シエン | 力を貸して助けること。 | |
| ヒジマクラ | 自分のひじを曲げて枕の代わりにすること。 | |
| カナグ | 器具などに取り付ける金属製の付属品。 | |
| コウケイ | その場の様子。ありさま。風景。 | |
| prefer | ~をより好む | |
| my | 私の | |
| practically | 実質的に/ほとんど | |
| ヨカン | 前もってなんとなく感じること。 | |
| lose | ~を失う/負ける | |
| ユリカワ | 次の苗字を何と読むか。「百合川」 特に多い都道府県(秋田) | |
| ニセイ | 二番目に家や地位を継いだ人。外国の移住者の子供で、生まれた国の市民権を持つ人。息子。 | |
| タイセイ | 哺乳類はある程度母親の胎内で育てからなかまを増やす。この様な増やし方。 | |




