クロスワード16×13(カヘン、オオアメ)_問題4
このページは「無料印刷クロスワード(カヘン、オオアメ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カヘン、オオアメ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ||||||
| 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | ||||||
| 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | |||||||
| 107 | 108 | 109 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
|---|---|
| 2 | 「二原」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 4 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 5 | 小説や童話などを作る人。 |
| 7 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 8 | 英語で「はい、その通り」という意味の言葉。肯定。 |
| 10 | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 |
| 12 | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 |
| 14 | 「椎野」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川) |
| 16 | 戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物。「与謝野○○○」 |
| 18 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
| 20 | 年をとってからのち。 |
| 22 | 物の内側の部分。ある組織・集団などに属すること。また、その人。 |
| 23 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 25 | 「地浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 27 | ある物事を始めるようになった要因。きっかけ。 |
| 30 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 32 | 長野県と栃木県の間にある県。 |
| 34 | 火事などで、燃え上がる炎。 |
| 36 | 江戸時代に始まった、劇・音楽・舞踊などの要素を集大成した日本特有の総合演劇。 |
| 38 | 地球の衛星を何というか。 |
| 40 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
| 42 | 小さな鉢。 |
| 43 | 「野曽」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 45 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 47 | 目の周りに白い縁取りがある、美しい声の小鳥。 |
| 49 | 最も多いこと。 |
| 51 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 53 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 55 | は唐辛子などの香辛料を植物油の中で加熱して辛味成分を抽出した調味料 |
| 58 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 60 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 62 | 目の上と下にあって、目を閉じたり開いたりする皮。 |
| 64 | 性格や言動がふつうとはひどく変わっている人。おかしな人。 |
| 65 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 67 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 |
| 69 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
| 71 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○○○○アメリカン」という。 |
| 73 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 75 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 77 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 79 | 「吾子」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 81 | 「禰保」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 83 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 85 | 決勝戦で負けると余計に「悔しい」。 (漢検3級レベル) |
| 87 | 次の熟語の対義語。 「善良」 (漢検3級レベル) |
| 89 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 91 | 乾燥帯の気候のうち、わずかに雨が降り、たけが短い草原が広がる気候を何というか。 |
| 93 | えんぴつなどで書いた字や絵を消すためのゴム。 |
| 95 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 97 | 旬は春から夏。白身の高級魚の代表。ヒラメの味が落ちる初夏には非常に高価となる。漢字で「牛尾魚」とも書く。 |
| 100 | 「良倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 102 | 打ち破ること。 |
| 105 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
|---|---|
| 3 | この道は「封鎖」されている。 (漢検3級レベル) |
| 6 | 結婚相手を求めている男女が紹介者の仲介によって面会すること。 |
| 9 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 11 | 色つやの美しい肌。また、肌を美しくすること。 |
| 13 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○奉公」 (漢検3級レベル) |
| 15 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 |
| 17 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 19 | 電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。 |
| 21 | すき焼きに用いられる鍋。円形で深さがあまりない造りに、鋳鉄製が多い。 |
| 24 | 住宅や工場などが計画的に建設されている地区。また、その建物。 |
| 26 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
| 28 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
| 29 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 31 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
| 33 | 合格と不合格。合格か不合格か。 |
| 35 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 37 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
| 39 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 41 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
| 44 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 46 | 真剣であるさま。真心のあるさま。誠実な様子。 |
| 48 | 鶏肉で、手羽の先の方の部分。 |
| 50 | 「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 52 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 54 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 56 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 57 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 59 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 61 | キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。 |
| 63 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 66 | 牛の第一番目の胃袋 |
| 68 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
| 70 | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 |
| 72 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 74 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 76 | 「和後」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 78 | 代わりとなる案。 |
| 80 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 82 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 84 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 86 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 88 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 90 | 外出して家にいないこと。 |
| 92 | 畑でつくって食用にする植物。 |
| 94 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 96 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
| 98 | 神の使者として人間界につかわされ、神と人の仲介をつとめるもの。エンジェル。 |
| 99 | ほこりやよごれをこすって取るための道具。 |
| 101 | 2つのものにはさまれた部分。 |
| 103 | 後の日。 |
| 104 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 106 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 107 | 人や物を、それぞれ適当な場所に割り当てて置くこと。 |
| 108 | そのことを職業にしている人。 |
| 109 | 教えがコーランに記されている、ムハンマドが始めた「○○○○教」 |
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イキシマ | 次の苗字を何と読むか。「壱岐島」 特に多い都道府県(福岡) | |
| boy | 少年 | |
| スイサイ | 水で溶いた絵の具で彩色すること。また、その絵。「○○○○絵の具」 | |
| wage | 賃金 | |
| complaint | 不満 | |
| トミ | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 | |
| デオキシリボ | DNAの別称を「○○○○○○核酸」という。 | |
| mine | 私のもの | |
| ブヒン | 機械や道具を組み立てている一つ一つの部分。 | |
| ハガネ | 二パーセント以下の炭素を含む強靭な鉄。鋼鉄。 | |
| カンガツキ | 吹き口から管に息を吹き込み、中の空気を振動させて音を出す楽器。吹奏楽器。 | |
| トウシヤ | この会社。我が社。 | |
| モチアジ | その食品が持つ特別の味。 | |
| ネモト | 草や木の根のある辺り。 | |
| ウオトリ | 次の苗字を何と読むか。「魚取」 特に多い都道府県(東京) | |




