クロスワード16×13(オオガタ、latest)_問題5
このページは「無料印刷クロスワード(オオガタ、latest)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:オオガタ、latest】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||
| 40 | 41 | 42 | ||||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | |||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | |||||||||
| 79 | 80 | 81 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
|---|---|
| 2 | 「九貫」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、長野、東京) |
| 4 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 5 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
| 7 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 8 | 利子がつかないこと。無利息。 |
| 10 | 非常に大切なものとして、しまっておくこと。 |
| 12 | 何かが心にひっかかって、安心できないさま。心配。 |
| 14 | 小鳥を入れて飼うためのかご。 |
| 16 | 明かりがついたり消えたりすること。 |
| 18 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 20 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 22 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 23 | 米のつぶ。 |
| 25 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 27 | 他のものとはちがって、それだけが持っているもの。 |
| 30 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 32 | 生活の方法。人生の選び方。 |
| 34 | 学業に関する経歴。 |
| 35 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 37 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
| 38 | 太陽から近い順に数えて、金星の次に近い惑星。 |
| 39 | 左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。 |
| 40 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 43 | 刃道に僅かに付けた段差。切れ味を低下させずに永切れする(切れ味が低下しにくいこと)ようにするために付ける。 |
| 44 | 「和後」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 46 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○○○」。 |
| 48 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 49 | 今日の次の日。 |
| 50 | 「渕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀) |
| 51 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 52 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 53 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 55 | 次の熟語の類義語。 「摂生」 (漢検3級レベル) |
| 56 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 57 | おとうさん。 |
| 58 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 59 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
| 60 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 61 | 飾ったり隠したりせず、ありのままであること。 |
| 62 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 63 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 65 | 魚をつること。 |
| 66 | ちょうど、この時。 |
| 67 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 |
| 68 | 歓迎会を「催す」。 (漢検3級レベル) |
| 69 | そのことを専門の仕事にしていない人。 |
| 71 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 72 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 73 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 74 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 76 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 77 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 78 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
|---|---|
| 3 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 6 | 実際に行う業務。具体的な仕事。 |
| 9 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
| 11 | 「矢貫」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京) |
| 13 | 元の都の名を何というか。 |
| 15 | それになる人。 |
| 17 | 着替えること。 |
| 19 | すわっていた者が立つこと。 |
| 21 | 真空に近い状態にすると放電が起こりやすくなる。この時おこる放電を「○○○○放電」という。 |
| 24 | 次の熟語の類義語。 「役人」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 角の開きの大きさ。 |
| 28 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 29 | 「巡」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 31 | 彼は大いに「悔悟」している。 (漢検3級レベル) |
| 33 | 一年のうち、九番目の月。 |
| 36 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 37 | 内部の気体を外に出すこと。 |
| 38 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
| 39 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 40 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) |
| 41 | 江戸時代に始まった、劇・音楽・舞踊などの要素を集大成した日本特有の総合演劇。 |
| 42 | 人に対して敬意を表す作法。 |
| 43 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 44 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
| 45 | 「湯槙」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 47 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル) |
| 48 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 49 | 柄から刃が出て突き出している部分。 |
| 50 | この道は「封鎖」されている。 (漢検3級レベル) |
| 51 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 52 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 53 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 54 | 節をつけてうたう歌の総称。 |
| 57 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 58 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 59 | 完ぺきな「軌道」を描く。 (漢検3級レベル) |
| 60 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 61 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 62 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 63 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 64 | 自分の生まれた家。 |
| 66 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 67 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 68 | 今いる場所から一番近い所。 |
| 70 | 親潮を別名○○○海流という。 |
| 72 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 73 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
| 74 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 75 | 「与茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 76 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 77 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 78 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
| 79 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 |
| 80 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 81 | 体の形。着物を着たときのかっこう。身なり。 |
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| トクセイ | 特別に手をかけて作ること。また、その品。 | |
| クド | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) | |
| コクセイ | 国の政治。 | |
| themselves | 彼(女)ら自身 | |
| Westerner | 西洋人/西部に住む人 | |
| フトウメイ | すきとおっていないこと。 | |
| ジドリ | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 | |
| ナエギ | 樹木の苗。特に、移植するために育てた若木。 | |
| イサモト | 次の苗字を何と読むか。「諫元」 特に多い都道府県(大分、福岡) | |
| income | 所得 | |
| bed | ベッド | |
| class | 階級/等級/授業/学級 | |
| エツラン | 本や資料を見たり調べたりすること。 | |
| ハナフブキ | 桜の花びらが風に吹かれて乱れ散るさまをふぶきに見立てた言葉。桜吹雪。 | |
| レイハイ | 神仏などを拝むこと。 | |




