このページは「無料印刷クロスワード(コバチ、ミズギ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:コバチ、ミズギ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 |  |  | 7 | 8 |  | 9 | 
| 10 | 11 |  | 12 | 13 |  | 14 |  |  |  | 15 |  |  |  |  | 
|  | 16 | 17 |  | 18 |  |  |  | 19 | 20 |  |  | 21 | 22 |  | 
| 23 |  | 24 |  |  |  | 25 | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 29 | 30 | 
| 31 |  |  |  | 32 | 33 |  | 34 | 35 |  |  | 36 | 37 |  |  | 
|  |  | 38 | 39 |  | 40 | 41 |  | 42 |  | 43 |  | 44 | 45 |  | 
| 46 | 47 |  | 48 | 49 |  | 50 |  |  |  | 51 | 52 |  | 53 | 54 | 
|  | 55 | 56 |  | 57 |  |  |  | 58 | 59 |  | 60 | 61 |  |  | 
| 62 |  | 63 |  |  |  | 64 | 65 |  | 66 | 67 |  | 68 | 69 |  | 
| 70 | 71 |  |  | 72 | 73 |  | 74 | 75 |  | 76 | 77 |  | 78 | 79 | 
|  | 80 |  | 81 |  | 82 | 83 |  | 84 | 85 |  | 86 | 87 |  |  | 
| 88 |  |  | 89 | 90 |  | 91 | 92 |  | 93 | 94 |  | 95 | 96 |  | 
| 97 |  | 98 |  | 99 | 100 |  | 101 | 102 |  | 103 | 104 |  |  |  | 
|  |  | 105 | 106 |  | 107 | 108 |  | 109 | 110 |  | 111 | 112 |  | 113 | 
| 114 | 115 |  | 116 | 117 |  | 118 | 119 |  | 120 | 121 |  | 122 |  |  | 
| 123 |  |  |  | 124 |  |  | 125 |  |  | 126 |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 | 
|---|
| 3 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 5 | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 | 
|---|
| 6 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 7 | 世界各地の時刻の差。 | 
|---|
| 8 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 | 
|---|
| 9 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 | 
|---|
| 11 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 | 
|---|
| 13 | 知恵も力もすぐれた、りっぱな人。 | 
|---|
| 15 | うつしとった文書や絵。コピー。 | 
|---|
| 17 | 遠くの方までよく見えること。将来を予測すること。 | 
|---|
| 20 | 次の熟語の類義語。 「退治」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 22 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 | 
|---|
| 23 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 | 
|---|
| 26 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 | 
|---|
| 28 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) | 
|---|
| 30 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 | 
|---|
| 33 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 | 
|---|
| 35 | 病気の診断や輸血の目的で、体内から血液をとること。 | 
|---|
| 37 | 外出して家にいないこと。 | 
|---|
| 39 | 「谷々」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) | 
|---|
| 41 | 日本名:薄切り フランス料理の切り方 | 
|---|
| 43 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 | 
|---|
| 45 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) | 
|---|
| 47 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 49 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「正正○○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 52 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 | 
|---|
| 54 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 56 | 電流はプラス極から出て〇〇〇〇極に流れ込む。 | 
|---|
| 59 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 61 | 数や量などが示した値よりも下であること。 | 
|---|
| 62 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 | 
|---|
| 65 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 | 
|---|
| 67 | ちょうど、この時。 | 
|---|
| 69 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 | 
|---|
| 71 | 事務を取り扱う所。オフィス。 | 
|---|
| 73 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 | 
|---|
| 75 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 | 
|---|
| 77 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 | 
|---|
| 79 | 困難にくじけないで意志を貫くこと。 | 
|---|
| 81 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 83 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 | 
|---|
| 85 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 | 
|---|
| 87 | 明治時代の前は何時代か? | 
|---|
| 88 | 激しい勢いで中に入ること。勢いよく突っ込むこと。重大な事態に入ること。 | 
|---|
| 90 | いらなくなってすてるもの。くず。 | 
|---|
| 92 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 | 
|---|
| 94 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 | 
|---|
| 96 | 心の中にえがく姿。 | 
|---|
| 98 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) | 
|---|
| 100 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 | 
|---|
| 102 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 104 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 | 
|---|
| 106 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 | 
|---|
| 108 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
|---|
| 110 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 | 
|---|
| 112 | よい状態を保つために補修・整備などの手を加えること。 | 
|---|
| 113 | 「地面」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 115 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 117 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 | 
|---|
| 119 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 121 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) | 
|---|
| 4 | 「戸江」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫) | 
|---|
| 6 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 7 | 「実桐」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 10 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 12 | 「稗」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) | 
|---|
| 14 | 「騎手」は体重が軽い。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 15 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 | 
|---|
| 16 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 | 
|---|
| 18 | ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんだよねぇ~ | 
|---|
| 19 | 道や進む方向が右へ曲がること。 | 
|---|
| 21 | 蚕のまゆから作った糸や布。 | 
|---|
| 24 | 灯火用の油や、暖房用燃料の油。 | 
|---|
| 25 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 | 
|---|
| 27 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ | 
|---|
| 29 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 | 
|---|
| 31 | 物が燃えるときに光りかがやく部分。 | 
|---|
| 32 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 | 
|---|
| 34 | 海水魚。日本列島近海。旬は秋から冬。年間を通じて入荷。ブランド、養殖、また大衆的な巻き網などがあって多彩。キロあたり600円ほどから高いと8000円くらいと値に幅がある。 | 
|---|
| 36 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 | 
|---|
| 38 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 | 
|---|
| 40 | 「無江」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 42 | ひとあし。 | 
|---|
| 44 | 元素記号「Sn」で表す元素名 | 
|---|
| 46 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 | 
|---|
| 48 | 旅先で泊まる所。住む所。 | 
|---|
| 50 | 魔物などを近づけないこと。また、そのためのもの。 | 
|---|
| 51 | 3.1415926…=円周○○。 | 
|---|
| 53 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) | 
|---|
| 55 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) | 
|---|
| 57 | 小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理 | 
|---|
| 58 | 地球の衛星を何というか。 | 
|---|
| 60 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 63 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 | 
|---|
| 64 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) | 
|---|
| 66 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 | 
|---|
| 68 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 | 
|---|
| 70 | 不思議なことをやってみせる芸。マジック。 | 
|---|
| 72 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 | 
|---|
| 74 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 | 
|---|
| 76 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 | 
|---|
| 78 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 80 | 親にとって自分の子である男。せがれ。 | 
|---|
| 82 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) | 
|---|
| 84 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 | 
|---|
| 86 | 人が住むための建物。 | 
|---|
| 88 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 | 
|---|
| 89 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 91 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 93 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 | 
|---|
| 95 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 | 
|---|
| 97 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 | 
|---|
| 99 | 「三多」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) | 
|---|
| 101 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 | 
|---|
| 103 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 | 
|---|
| 105 | 父や母の母。おばあさん。 | 
|---|
| 107 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) | 
|---|
| 109 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 111 | 顕微鏡の箇所について。観察対象(プレパラート)をのせる台のこと。 | 
|---|
| 114 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
|---|
| 116 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 | 
|---|
| 118 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 120 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 122 | いじめること。 | 
|---|
| 123 | 「宇館」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 124 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 | 
|---|
| 125 | 「久々」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 126 | 魚の体の後ろ端にあるひれ。 | 
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サイチヨウ | 比叡山に延暦寺を建てて天台宗を広めた人物。 | 
| ナガイシ | 次の苗字を何と読むか。「長石」 特に多い都道府県(鳥取、岡山、兵庫) | 
| ソウシ | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 | 
| ホタル | 水辺の草むらに住む黒い昆虫。腹の先を光らせて飛ぶ。 | 
| ゾウエン | 庭園・公園などをつくること。 | 
| タイネツ | 高熱に耐えること。高熱によって変質しないこと。 | 
| オバサン | 子どもが大人の女の人を指して言う言葉。 | 
| ジヨセイ | 女。 | 
| チドウ | 宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。 | 
| station | 駅 | 
| shift | 変化/~を変える | 
| イキカタ | 生活の方法。人生の選び方。 | 
| リユウサン | 硫黄・酸素・水素が化合した無色・油状の液体。 | 
| セキエイ | 二酸化珪素からなる鉱物。 | 
| シヨウ | 種子植物で種子の中の胚にすでにできており、発芽すると最初に出る葉のこと。 |