このページは「無料印刷クロスワード(blind、read)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:blind、read】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | | 2 | | | 3 | 4 |
| 5 | | | | 6 | | |
| | 7 | | | | |
| 8 | 9 | | | 10 | | 11 |
| 12 | | 13 | | 14 | |
| 15 | | 16 | | 17 | | |
| 18 | 19 | | | 20 | 21 | |
| 22 | | | 23 | | | 24 |
| 25 | | | | | |
| 26 | | | | | 27 | |
| | 28 | | 29 | | |
| 30 | 31 | | | 32 | | |
| | | 33 | | | 34 |
| 35 | | | | | 36 | |
| 37 | | | 38 | 39 | | |
| | 40 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 大きい資本や企業を支配している人人の一族・一団。 |
|---|
| 2 | 立憲政治を守る「○○○○○○○運動」。 |
|---|
| 3 | 仁王の像のようにどっしりといかめしく立つこと。 |
|---|
| 4 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 6 | 明治時代、公家と大名は何と呼ばれるようになったか。 |
|---|
| 9 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
|---|
| 11 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
|---|
| 13 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
|---|
| 15 | テレビなどにうつる映像。絵にかいた肖像。 |
|---|
| 17 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
|---|
| 19 | 九州地方、最も多く複数県に隣接している県はどこか。 |
|---|
| 21 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
|---|
| 23 | 「飯豊」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
|---|
| 24 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「一措○○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 26 | 月を眺めて楽しむこと。 |
|---|
| 27 | 水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 |
|---|
| 28 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 29 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 |
|---|
| 31 | 一番短いこと。 |
|---|
| 33 | 「涌本」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、大阪) |
|---|
| 34 | 紅白のチームに分かれて、さおの先につけたかごの中にそれぞれ玉を投げ入れる競技。 |
|---|
| 35 | 勢いよく水を飲む時の表現。「ガ○○○水を飲む」。 |
|---|
| 36 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
|---|
| 39 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 今日の朝。 |
|---|
| 3 | 「仁居」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 5 | 電気を帯びた原子または原子団。 |
|---|
| 6 | 条約改正のために欧化政策を実施し鹿鳴館で舞踏会を行った外務大臣「井上○○○」。 |
|---|
| 7 | 石の像。 |
|---|
| 8 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
|---|
| 10 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
|---|
| 12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○進退」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 14 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 16 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
|---|
| 18 | 世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。 |
|---|
| 20 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
|---|
| 22 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
|---|
| 23 | 仕事をやめたり、地位を退いたりすること。 |
|---|
| 25 | 「本石」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福岡) |
|---|
| 26 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
|---|
| 27 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
|---|
| 28 | 農作物のできがきわめて悪いこと。 |
|---|
| 30 | 「美差」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 32 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
|---|
| 33 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
|---|
| 35 | 食用としての豚の肉。 |
|---|
| 36 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
|---|
| 37 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
|---|
| 38 | 太陽系の、内側から五番目にある惑星。ジュピター。 |
|---|
| 40 | 「餌取」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、岐阜) |
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨウエキ | 二種類以上の物質が均一に混合している液体。 |
| especially | 特に |
| テツボウ | 鉄製の棒。かなぼう。 |
| ジヨウホウ | アンモニアの捕集方法は「○○○○○置換」である。 |
| wear | 着る |
| インジウム | 元素記号「In」で表す元素名 炎色反応:青藍色 |
| キンメダル | 金、または金メッキで出来たメダル。 |
| オマエ | 親しい人、目下の人を指す言葉。 |
| ニツチユウ | 日がのぼっている間。ひるま。 |
| イツセイ | みんなそろって同時に。いっしょに。 |
| ガイコツカク | 節足動物には体の外側が殻でおおわれ、身を守っている。この骨格のことを何というか。 |
| テダシ | 手を出すこと。争いをしかけること。 |
| side | 側面 |
| プリン | プディング。特にカスタードプディング。 |
| ユブネ | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 |