このページは「無料印刷クロスワード(ズサイ、イゴ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ズサイ、イゴ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | | 2 | | | 3 | 4 | | 5 |
| 6 | 7 | | | 8 | | | | |
| 9 | | | 10 | | | | 11 | |
| 12 | 13 | | | 14 | 15 | | |
| 16 | | 17 | | 18 | | 19 | | 20 |
| 21 | 22 | | | 23 | 24 | | | |
| 25 | | 26 | | 27 | | 28 | |
| 29 | | | 30 | 31 | | | 32 | 33 |
| 34 | | 35 | | 36 | | 37 | | |
| 38 | | 39 | | 40 | | 41 | |
| 42 | | 43 | | 44 | | 45 | | 46 |
| 47 | 48 | | | 49 | 50 | | | |
| 51 | | | 52 | | | | 53 | |
| | 54 | | | 55 | | | |
| 56 | | | 57 | | | 58 | 59 |
| 60 | | | 61 | | | 62 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。 |
|---|
| 2 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
|---|
| 3 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを何というか。 |
|---|
| 4 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
|---|
| 5 | 自分の生まれた家。 |
|---|
| 7 | 一晩。夜が明けるまで。 |
|---|
| 8 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
|---|
| 10 | 「手納」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 11 | 次の苗字の読み方。「安槌」 |
|---|
| 13 | 大量に降る雨。 |
|---|
| 15 | 「壱岐島」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 16 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
|---|
| 18 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
|---|
| 20 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 22 | 冷えた水とエタノールではどちらが先に沸騰するか。 |
|---|
| 24 | 北アラスカからカナダ・グリーンランドの極北地帯に住む人々。 |
|---|
| 26 | 「市議会議員」の略。 |
|---|
| 28 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
|---|
| 29 | まとまり。学級。クラス。 |
|---|
| 31 | 物のはしのとがった所。 |
|---|
| 33 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
|---|
| 35 | 「戸井本」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 37 | ペルーなど中央アンデスの伝統的に衣服を何というか。 |
|---|
| 39 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
|---|
| 41 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
|---|
| 42 | 若芽は食用になり、根は薬用にする。 根は「しのね」といい緩下剤とする。 民間薬としては、根をすりつぶして皮膚病に用いられた。 |
|---|
| 44 | 夏の暑い日。特に、一日の最高気温がセ氏二十五度以上になる日。 |
|---|
| 46 | 話し手が自分を指す言葉。 |
|---|
| 48 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
|---|
| 50 | 「雉子牟田」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 52 | 「宅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 53 | 因果関係もなく、思いがけなくそのようになること。 |
|---|
| 54 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
|---|
| 56 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
|---|
| 57 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
|---|
| 59 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
|---|
| 3 | 「菩提寺」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道、東京) |
|---|
| 6 | 「愛野」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀) |
|---|
| 8 | 君主・天皇がその位につくこと。 |
|---|
| 9 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 10 | 天と地。空と地面。 |
|---|
| 11 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
|---|
| 12 | 「八尾野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 14 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
|---|
| 17 | 王を助けること。帝王の補佐。 |
|---|
| 19 | 旬は春から夏。活け締め、活魚の方が好ましい。締め方がよければ血合いが美しく、クセのない上品な味わいで美味。別名、キビレ、キヂヌ。 |
|---|
| 21 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 |
|---|
| 23 | 「砥石」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、福島) |
|---|
| 25 | やったことのないことを実際にやってみること。 |
|---|
| 27 | 泥の深い湿地。また、沼の多い土地。 |
|---|
| 29 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
|---|
| 30 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
|---|
| 32 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
|---|
| 34 | 食用の肉。精肉。 |
|---|
| 36 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「独立○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 38 | 魚介類の料理の一種。冷凍保存した魚を凍ったままで味わう。北海道の郷土料理として有名である。 |
|---|
| 40 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
|---|
| 43 | 「門名」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
|---|
| 45 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
|---|
| 47 | 道具の質量や摩擦などを考えなければ、道具を使って仕事をしても、手で直接する場合と仕事の大きさは変わらない。このことを「○○○の原理」という。 |
|---|
| 49 | 月が明るく照る夜。 |
|---|
| 51 | 当然しなければならない務め。 |
|---|
| 52 | 旅をする道筋。旅の途中。 |
|---|
| 53 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 54 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 |
|---|
| 55 | 数え切れないほど、たくさんあること。 |
|---|
| 56 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 57 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
|---|
| 58 | 貨幣。金銭。お金。 |
|---|
| 60 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 61 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
|---|
| 62 | 男の子。男児。 |
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サイキ | 次の苗字を何と読むか。「齋木」 特に多い都道府県(神奈川、埼玉、千葉、東京) |
| メーカー | 物を作る人。物を作った会社。製造元。 |
| コイン | 英語で硬貨のこと。 |
| トゲ | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| スズ | 元素記号Sn 原子番号50。 |
| イチゲキ | 一回の打撃・攻撃。 |
| イツトウ | 等級が一番上のこと。 |
| discover | 発見する |
| リセイ | 本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。 |
| カイフウ | 手紙などの封を開くこと。 |
| アマモリ | 雨が、屋根や壁などを伝わって部屋の中に落ちてくること。 |
| past | 過去の/過去 |
| infant | 幼児 |
| ラクスマン | 寛政の改革の頃、ロシア使節が1792年に根室に来て通商を求めてきた。その人物名を何というか。 |
| アコ | 次の苗字を何と読むか。「吾子」 特に多い都道府県(北海道) |