このページは「無料印刷クロスワード(ヨウシ、サイクツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 4×3~4×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/4×3~4×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヨウシ、サイクツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 |
| | | 8 | 9 | | 10 | | | |
| 11 | | 12 | | 13 | 14 | | | 15 | |
| 16 | | | | | | | 17 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「網膜」にレーザーを当てる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 3 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
|---|
| 5 | 火事などで、燃え上がる炎。 |
|---|
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
|---|
| 7 | ばらばらのものを一つにまとめること。 |
|---|
| 9 | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 |
|---|
| 11 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
|---|
| 12 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 14 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
|---|
| 15 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 新しい任地に「赴く」。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 4 | 政治の中心地である江戸は「将軍の○○○○○」と呼ばれていた。 |
|---|
| 8 | 「茂戸」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 10 | 「野小」 特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 11 | なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。 |
|---|
| 13 | 品物を売る人。 |
|---|
| 15 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 16 | 漢王朝が領土の拡大のため、朝鮮半島北部に設置した代表的な「○○○○郡」。 |
|---|
| 17 | 物事の起源。祖先。 |
|---|
■無料印刷/4×3~4×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/4×3~4×16クロスワード]()
![無料印刷/4×3~4×16クロスワード]()
無料印刷/4×3~4×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ボウエキ | 外国と商品の取引をすること。交易。 |
| フニユウ | 国司の使者の立ち入りを拒む権利を「○○○○の権」という。 |
| ミカンセイ | まだ完成していないこと。未完。 |
| オキニイリ | 非常に気に入っている物や人。 |
| critical | 極めて重要な/非常に深刻な |
| consider | ~について考える/~を~だと見なす |
| コスウ | 一つ二つ、一個二個と数えられる物の数。 |
| ナンバン | 16世紀後半に行われたヨーロッパとの「○○○○貿易」。 |
| association | 協会/組合 |
| テイセイ | まちがいを正しく直すこと。 |
| ブロツク | イギリスやフランスは植民地の貿易を拡大する一方、他国の商品には高い関税をかけて、これをしめだす「○○○○経済」を実施した。 |
| ナノハナ | アブラナの花。菜種の花。 |
| daughter | 娘 |
| ガレージ | 自動車の車庫。 |
| ウラヤマ | 建物の裏手にある山。 |