このページは「無料印刷クロスワード(マクアケ、バリウム)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 5×3~5×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/5×3~5×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:マクアケ、バリウム】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | | 5 | 6 | | 7 | | 8 | | 9 | 10 |
| | | 11 | 12 | | 13 | | | | 14 | 15 | | 16 | | |
| 17 | | 18 | | | | 19 | | | 20 | | 21 | | | | |
| | 22 | 23 | | | | | 24 | | 25 | | 26 | | | |
| 27 | | | | | | 28 | | | 29 | | | | 30 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
|---|
| 3 | 同輩や目下の人の姓名に付けて、親しみや軽い敬意を表す。主に男性の用いる語。 |
|---|
| 4 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
|---|
| 6 | 長い間、使える状態が続くこと。 |
|---|
| 7 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 8 | 幕府にそむいて、鎌倉に攻め込んだ足利尊氏と「新田○○○○」。 |
|---|
| 10 | 力の強いこと。また、その人。 |
|---|
| 12 | 飲食物に味をつけること。「○○○○料」 |
|---|
| 13 | 西洋料理では主に刻んで料理にふりかけて調味料として使われる。ベークドポテト、ポテトサラダ、スープの浮身、オムレツの具などによくあう。 |
|---|
| 15 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 16 | 草原などを焼き払って畑をつくり、作物を栽培する「○○○○農業」。 |
|---|
| 17 | 電気と磁気。また、その相互作用。 |
|---|
| 18 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
|---|
| 20 | ものが書けるように紙をとじた物。書き留めること。覚え書き。 |
|---|
| 23 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
|---|
| 25 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 草取りや害虫を殺すための農業用の薬。 |
|---|
| 5 | 花を作っている、ひらひらしたうすいもの。 |
|---|
| 9 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
|---|
| 11 | 人形メーカーのセキグチが製造販売する同名のサルの人形から生まれたキャラクターシリーズ。「モ○○○○」 |
|---|
| 14 | ポリスと呼ばれる都市国家が生まれた、紀元前8世紀の国はどこか。 |
|---|
| 17 | 化学反応や太陽光などで電気を起こす装置。 |
|---|
| 19 | 料理の一種で、本来は熱媒(鍋・釜や油)を利用せず、火で直接食品を加熱した料理である。 |
|---|
| 21 | 「草木原」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
|---|
| 22 | 銃を発射したときに起こる音。 |
|---|
| 24 | 牛乳などを発酵させて固めた食べ物。 |
|---|
| 26 | 打ち破ること。 |
|---|
| 27 | 人の秘密などをすばやく聞きつけること。きわめて耳がよく聞こえること。 |
|---|
| 28 | 戦いに用いる道具。 |
|---|
| 29 | 次の熟語の対義語。 「郊外」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 30 | 英語で触れることやさわること。 |
|---|
■無料印刷/5×3~5×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/5×3~5×16クロスワード]()
![無料印刷/5×3~5×16クロスワード]()
無料印刷/5×3~5×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カン | 昔の重さの単位。 |
| ダイヒツ | 本人に代わって手紙・文書などを書くこと。また、その書かれたもの。代書。 |
| シヨクヨウ | 食べ物として用いること。 |
| シンゲン | 目上の人に意見を申し述べること。 |
| トソウ | 装飾や保護のために、物の表面に塗料を塗ること。また、塗料を吹き付けること。 |
| ドル | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| ヒナ | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
| チーズ | 牛乳などを発酵させて固めた食べ物。 |
| ヒリヨウ | 干鰯(ほしか)はどのような用途につかわれたか。 |
| オウゴン | 金のこと。 |
| マセイ | 新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。 |
| ギン | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 |
| ウクレレ | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 |
| チカテツ | 線路の全部または大部分が地下に敷設された鉄道。 |
| ジゾク | ある状態がそのまま長く保たれること。また、保ち続けること。 |