このページは「無料印刷クロスワード(キヨウサン、ズツウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 6×3~6×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/6×3~6×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:キヨウサン、ズツウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | | 5 | 6 | | 7 | |
| | | 8 | | | | | 9 | | 10 | | |
| 11 | | 12 | | | | 13 | 14 | | 15 | | | 16 |
| 17 | | | | 18 | | | 19 | | 20 | 21 | |
| 22 | | | | 23 | | | | 24 | 25 | | | |
| 26 | | | | | | | 27 | | | | 28 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | ヨーロッパの南西に位置する半島を○○○○半島という。 |
|---|
| 3 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 4 | 別名ダイコクシメジ。稀少な高級キノコ。澄まし汁、きのこご飯、クリームシチューなどに向く。 |
|---|
| 5 | 「背尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、北海道) |
|---|
| 6 | 場所を移し変えること。 |
|---|
| 7 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
|---|
| 8 | 西に傾いた太陽。夕方に近づいて西からさし込む日ざし。 |
|---|
| 10 | 第一次世界大戦のきっかけとなった「○○○○事件」。 |
|---|
| 12 | ワイシャツなどのえりもとに巻いて前で結ぶ帯状の飾り布。 |
|---|
| 14 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
|---|
| 16 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
|---|
| 18 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
|---|
| 19 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 |
|---|
| 21 | 「檜浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 22 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
|---|
| 23 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
|---|
| 25 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | セーターなどの編み物をするための太めの糸。 |
|---|
| 4 | 北と西の間の方角。 |
|---|
| 7 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
|---|
| 8 | 「西万」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 9 | 彼は「脅され」てやっていただけです。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 11 | ハワイが含まれる海洋部分類を何というか。 |
|---|
| 13 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|
| 15 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
|---|
| 17 | 眠いときやたいくつなときなどに自然に起こる深呼吸。 |
|---|
| 18 | 心の中にえがく姿。 |
|---|
| 20 | 四国は高知県、徳島県、香川県あと1つ。 |
|---|
| 23 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
|---|
| 24 | 物事の実現を求め、強く期待すること。 |
|---|
| 26 | 幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。これを「○○○○○○貿易」という。 |
|---|
| 27 | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
|---|
| 28 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
■無料印刷/6×3~6×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/6×3~6×16クロスワード]()
![無料印刷/6×3~6×16クロスワード]()
無料印刷/6×3~6×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| page | ページ |
| アツミ | 日本の太平洋側では珍しく東西方向に伸びている、全長約50km、幅5km – 8kmの細長い○○○半島。 |
| careful | 注意深い |
| responsible | 責任がある |
| ギヨウシユ | 事業の種類。業務の種類。 |
| テジヨウ | 手首にはめてかぎをかけ、腕の自由を奪う鉄製または革製の輪。 |
| ジヨウケイ | 人の心にある感情を起こさせる風景や場面。 |
| セイヨウ | タンポポは大きく分け2種類あり、総苞外片(そうほうがいへん)の閉じているカンサイタンポポと開いている「○○○○タンポポ」がある。 |
| music | 音楽 |
| ジツヨウ | 実際に用いること。また、用いて役立てること。 |
| ヌキオ | 次の苗字を何と読むか。「貫尾」 特に多い都道府県(和歌山) |
| タテガキ | 上から下の方向に文字を順に書くこと。 |
| テンノウ | 今の憲法で国民の象徴としてあおがれる人。 |
| タキ | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| バンメシ | 晩の食事。夕食。夕めし。 |