クロスワード6×13(テマエ、フスマダ)_問題29
このページは「無料印刷クロスワード(テマエ、フスマダ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 6×3~6×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/6×3~6×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:テマエ、フスマダ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||||
| 28 | 29 | 30 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「石蔵」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、石川、京都、福井) |
|---|---|
| 3 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 4 | 夜から朝まで物事を行うこと。一晩中。 |
| 5 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 6 | 向こう岸に橋を「架ける」。 (漢検3級レベル) |
| 7 | 運が開けて、幸運に向かうこと。 |
| 8 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 10 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 12 | サツマイモを短冊状に切って植物油で揚げ、砂糖を絡めて作った、スナック系の和菓子。 |
| 13 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○易事」 (漢検3級レベル) |
| 14 | 道具の質量や摩擦などを考えなければ、道具を使って仕事をしても、手で直接する場合と仕事の大きさは変わらない。このことを「○○○の原理」という。 |
| 16 | どさくさに「紛れて」逃げ出した。 (漢検3級レベル) |
| 17 | 「欅」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 19 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
| 21 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 23 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
| 25 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
ヨコのカギ:
| 1 | 舞台の幕が下りて芝居などが終わること。行事などが終わること。 |
|---|---|
| 4 | 人々が生活している場。世間。社会。 |
| 7 | 家。住居。「○○○捜索」 |
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○小異」 (漢検3級レベル) |
| 11 | 物事のなりゆき、いきさつのこと。 |
| 13 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
| 15 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 16 | 全部もうけになること。 |
| 18 | ふつうの音域をこえた高音部を技巧的に歌う声。 |
| 20 | 次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
| 22 | 無駄づかいをしないこと。節約。 |
| 24 | 畑作がさかんで、中心都市は帯広市である○○○平野。 |
| 26 | ろうや油を混ぜて固めた、棒のような絵の具。 |
| 27 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 29 | 特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか。 |
| 30 | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。 |
■無料印刷/6×3~6×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/6×3~6×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キグ | 次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島) | |
| ナンボク | 1861年自由貿易や奴隷制度をめぐり、内戦がおこった。これを「○○○○戦争」という。 | |
| ヨウジン | 気をつけること。注意すること。 | |
| ブンレツ | 1つの細胞が2個以上の娘細胞に分かれる生命現象を「細胞○○○○」という。 | |
| ケツシン | あることをしようと心を決めること。 | |
| ヒデンカイシツ | 水に溶けてもイオンにわかれない物質。 | |
| サドル | 自転車・オートバイなどの、腰をかける台。 | |
| ヤマビコ | 山や谷で大きな声を出すとはね返ってくる音。 | |
| カンレイ | 決まって行われる事がら。しきたり。ならわし。 | |
| ジヨウザイ | 飲みやすくするために、一定の形に圧縮した固形の錠剤。タブレット。 | |
| トウヒヨウ | 選挙のとき、決められた用紙に自分が選んだ人や物の名前を書いて投票箱などに入れること。 | |
| イチガツ | 一年で最初の月。 | |
| クサキ | 草と木。植物。 | |
| ヒミツ | かくしていて人に知らせないこと。または、その内容。 | |
| command | ~に[を]命じる/行使する力 | |




