このページは「無料印刷クロスワード(シユツピン、シキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 6×3~6×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/6×3~6×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シユツピン、シキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 |  | 4 | 5 |  |  | 6 |  | 7 |  | 8 | 
|  |  |  | 9 | 10 |  |  |  | 11 |  | 12 |  |  |  | 
| 13 |  | 14 |  | 15 |  |  |  |  |  |  |  | 16 |  | 
|  | 17 |  | 18 |  |  |  |  | 19 |  |  |  |  |  | 
| 20 |  |  |  |  | 21 |  | 22 |  |  |  |  | 23 | 24 | 
|  |  |  |  | 25 |  |  |  |  | 26 |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 料理店。 | 
|---|
| 3 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 | 
|---|
| 4 | 等速直線運動のとき、移動距離と時間には「○○○関係」があるといえる。 | 
|---|
| 5 | 「大在家」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 6 | 明治時代の前は何時代か? | 
|---|
| 7 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 | 
|---|
| 8 | うつしとった文書や絵。コピー。 | 
|---|
| 10 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 | 
|---|
| 11 | 「西内」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知、大阪) | 
|---|
| 12 | 古くからの行事・風習・言い伝えなどを受け継いで次代に伝えていくこと。 | 
|---|
| 14 | 食材を保存性を高めると共に特有の風味を付加した保存食、またその調理法。 | 
|---|
| 16 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 18 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 | 
|---|
| 20 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 | 
|---|
| 21 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 | 
|---|
| 22 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 24 | 「駄賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 主に魚を塩と米飯で乳酸発酵させた食品 | 
|---|
| 4 | 「樋屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、北海道) | 
|---|
| 7 | 「須能」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 9 | 地動説をとなえた、「○○○○・ガリレイ」 | 
|---|
| 11 | 一度ですむことに二度の手間をかけること。 | 
|---|
| 13 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 15 | 酒の酔いをさますこと。また、その手段。 | 
|---|
| 16 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 | 
|---|
| 17 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「職権○○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 19 | あまりにうれしくて泣くこと。 | 
|---|
| 20 | 全部出来上がること。 | 
|---|
| 21 | 結婚を許されない相愛の二人が、ひそかによその土地に逃げ隠れること。 | 
|---|
| 23 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 | 
|---|
| 25 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 | 
|---|
| 26 | 二つ以上の線状のものが一点で交わること。「○○○点」 | 
|---|
■無料印刷/6×3~6×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/6×3~6×16クロスワード]()
![無料印刷/6×3~6×16クロスワード]()
無料印刷/6×3~6×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シオミ | 次の苗字を何と読むか。「潮海」 特に多い都道府県(兵庫) | 
| hour | 時間 | 
| ウンガ | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 | 
| ハイク | 五・七・五の十七音からできている短い詩。 | 
| egg | 卵 | 
| サンマイメ | 演劇・映画などでこっけいな役。また、それを演じる俳優。こっけいな人。 | 
| ヨハク | 文字などが書かれていない白い部分。 | 
| チギヨ | 卵からかえって間のない魚。 | 
| ケツカン | 血液が流れる管。 | 
| チホウ | 首都などの大都市以外の地域。国内のある一定の地域。 | 
| ケンセツ | 建物などを新しく作ること。 | 
| ラジコン | 無線によって機械類を操縦・操作・制御すること。 | 
| summer | 夏 | 
| force | 力/~を[に]強制する | 
| オダノブナガ | 長篠の戦いで鉄砲を有効に使って、天下統一した人物。 |