このページは「無料印刷クロスワード(ハキユウ、オキアイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ハキユウ、オキアイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 |  | 6 | 7 | 8 | 
 |  |  | 9 |  |  |  | 10 |  | 11 |  | 
| 12 |  | 13 |  |  |  | 14 |  | 15 |  |  | 
| 16 |  |  |  |  | 17 |  | 18 |  | 19 |  | 
 |  |  |  | 20 |  | 21 |  | 22 |  |  | 
 | 23 |  | 24 |  | 25 |  | 26 |  | 27 | 28 | 
| 29 |  |  |  |  |  | 30 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 文の終わりの部分。 | 
|---|
| 3 | 冷凍技術が未発達であった時代に、魚介類の保存技術として考案されたもの | 
|---|
| 4 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節。 | 
|---|
| 5 | 女の子。女児。娘。 | 
|---|
| 7 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 | 
|---|
| 8 | 北極と南極を結び、地球を縦に仕切った線。 | 
|---|
| 10 | うつしとった文書や絵。コピー。 | 
|---|
| 12 | 電気が通る線をらせん状に巻いたもの。 | 
|---|
| 13 | 文の意味をはっきりさせたり、読みやすくするための「、」や「。」のこと。 | 
|---|
| 15 | 空。空間。 | 
|---|
| 17 | 痛みがないこと。 | 
|---|
| 19 | 温度が低くなって、水などが固まった冷たいもの。 | 
|---|
| 21 | 自然の眺め。風景。 | 
|---|
| 23 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 | 
|---|
| 24 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 | 
|---|
| 26 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 | 
|---|
| 28 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 肉や魚にコクを加えたり、柔らかくするための下拵えとして利用される場合が多い。ラー油、ネギ油などが有名。 | 
|---|
| 6 | 直射日光をさえぎるためのおおい。日傘。パラソル。 | 
|---|
| 9 | 身分の高い人に品物などを差し上げること。 | 
|---|
| 11 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 12 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。この膜を何というか。 | 
|---|
| 14 | 湿り気が多く、じめじめした土地。 | 
|---|
| 16 | 元素記号「Y」で表す元素名 語源:鉱物が発見されたイッテルビー | 
|---|
| 18 | 双子葉類の根は側根と「○○○○」よりなっている。 | 
|---|
| 20 | しめりけ。 | 
|---|
| 22 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) | 
|---|
| 23 | 師と弟子。先生と生徒。「○○○関係」 | 
|---|
| 25 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) | 
|---|
| 27 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 | 
|---|
| 29 | コケ植物には「○○○○○」がないため、水をからだ全体に送ることはできない。 | 
|---|
| 30 | 機に応じて頭や体をすばやく適切に働かせること。 | 
|---|
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イキノネ | 呼吸・命・生命のこと。 | 
| タンス | 引き出しや戸のある木の箱で、衣服や小道具をしまっておく家具。 | 
| ノウビヘイヤ | 岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる平野。 | 
| メニユー | 料理品目の表。 | 
| フツカツ | 死んだ者がよみがえること。おとろえたものが元の状態に戻ること。 | 
| ハダ | ひふの表面。物の表面。 | 
| アツシヨウ | 段ちがいの強さで勝つこと。 | 
| カセイ | 文化・文政年間に栄えた、江戸を中心とする「○○○文化」。 | 
| スイサツ | 他人の心中や事情を推量して思いやること。 | 
| ホイツスル | 競技で、審判などが合図のために鳴らす小型の笛。 | 
| ホタルイカ | 全身が光るイカ。 | 
| ヒラメ | 平べったい魚の一種で、頭部の左側に両目があるもの。 | 
| ルトウ | 次の苗字を何と読むか。「瑠東」 特に多い都道府県(兵庫) | 
| タンボ | 水をはって稲を育てる所。 | 
| ネコミ | 寝ている間。よく眠っている最中。 |