このページは「無料印刷クロスワード(music、ヘンズツウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:music、ヘンズツウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  |  | 3 | 4 |  | 5 |  | 6 |  | 7 | 
|  |  |  | 8 |  |  |  |  |  | 9 | 10 |  | 
| 11 |  |  |  |  |  | 12 |  |  |  |  |  | 
|  |  |  | 13 |  | 14 |  |  |  |  |  | 15 | 
| 16 |  | 17 |  |  | 18 |  |  | 19 |  | 20 |  | 
|  |  | 21 |  | 22 |  |  | 23 |  |  | 24 |  | 
| 25 |  |  |  |  |  | 26 |  |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 強い力、影響力を持っているさま。見込みがあるさま。 | 
|---|
| 3 | 5世紀にはゲルマン人の国である「○○○○王国」が建国された。 | 
|---|
| 4 | 動物の指の先にある、かたいもの。 | 
|---|
| 5 | 地表に降った雨の量。降水量。 | 
|---|
| 6 | キリスト教信者たちは何と呼ばれていたか。 | 
|---|
| 7 | みっつ。 | 
|---|
| 8 | 一度にまとまった利益を得ること。 | 
|---|
| 10 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 12 | 飛行機などの後ろの方の翼。 | 
|---|
| 14 | 強い日ざしを受けて皮膚が褐色に変わること。 | 
|---|
| 15 | 子供を養って育てること。「○○○○費」 | 
|---|
| 16 | ビスケットの一種で、パンを二度焼きした焼き菓子 | 
|---|
| 17 | 岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる「○○○平野」。 | 
|---|
| 19 | 「紫原」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 20 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 | 
|---|
| 22 | 地球の衛星を何というか。 | 
|---|
| 23 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「同帰○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 3 | 急激な沸騰を防ぐために、予め液体中に加えておく石、または多孔質物体のことを何というか。 | 
|---|
| 8 | 海水魚。水深10-200mの砂地。旬は本州などでは秋から冬。北海道では秋から春、初夏まで美味。大きいものの方が味がいい。 | 
|---|
| 9 | 物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。 | 
|---|
| 11 | 元素記号「Kr」で表す元素名 | 
|---|
| 12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「一元○○○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 13 | 射撃などの対象。まと。 | 
|---|
| 16 | 根釧台地ではどのような農業がさかんか。 | 
|---|
| 18 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 | 
|---|
| 19 | 真空に近い状態にすると放電が起こりやすくなる。この時おこる放電を「○○○○放電」という。 | 
|---|
| 21 | 用事のある人を適切な場所に案内する人。受け付けること。 | 
|---|
| 23 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 24 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 | 
|---|
| 25 | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 | 
|---|
| 26 | むかし武芸を持って仕えた人。武士。 | 
|---|
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ワシヨク | 日本風の食事。日本料理。 | 
| アミラーゼ | 消化酵素のうち唾液に含まれている。 | 
| ムナイタ | 胸部の平らな部分。 | 
| ケハイ | 見えないけれど、なんとなく人がいたり、何かが起こりそうな感じがすること。 | 
| センガン | 水や薬剤などで目を洗うこと。 | 
| イツポン | 長細いものの一つ。 | 
| ホンノウジ | 1582年、明智光秀にそむかれ自害した。その場所はどこか。 | 
| import | ~を輸入する/輸入 | 
| ウケツケ | 用事のある人を適切な場所に案内する人。受け付けること。 | 
| ハシヤ | 武力によって天下を治める者。競技などで優勝した者。 | 
| master | 主人/達人/~を習得する | 
| チヨウミン | 町の住民。 | 
| リヨウミン | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民。 | 
| ニモツ | 運ばれる品物。みんなに負担をかける人。 | 
| hesitate | ためらう |