このページは「無料印刷クロスワード(センモンカ、レンジツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:センモンカ、レンジツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 |
| 9 | | | 10 | | 11 | | 12 | 13 | | 14 | 15 | |
| 16 | 17 | | | 18 | 19 | | 20 | 21 | | 22 | |
| 23 | | 24 | | 25 | | 26 | 27 | | 28 | | | |
| 29 | 30 | | | 31 | 32 | | 33 | 34 | | | 35 | 36 |
| 37 | | 38 | | 39 | 40 | | 41 | | 42 | | |
| 43 | | | 44 | | | 45 | | | | 46 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
|---|
| 2 | 「野本」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、愛媛、東京) |
|---|
| 3 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 5 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
|---|
| 7 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
|---|
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「複雑○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 10 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
|---|
| 11 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
|---|
| 13 | 貨幣。金銭。お金。 |
|---|
| 15 | すばらしい行い。 |
|---|
| 17 | 「中並」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 19 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
|---|
| 21 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
|---|
| 23 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
|---|
| 25 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
|---|
| 27 | 肩から手首までの部分。 |
|---|
| 30 | 「阿漕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、高知) |
|---|
| 32 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
|---|
| 34 | 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 |
|---|
| 36 | ごみやちりを取ったり、ぞうきんでふいたりして、きれいにすること。 |
|---|
| 38 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 40 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
|---|
| 42 | 鮮やかな赤色。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「九野里」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 4 | 英語で「空気」のこと。 |
|---|
| 6 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
|---|
| 9 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
|---|
| 10 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
|---|
| 12 | 空気の動き、空気の流れ。 |
|---|
| 14 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
|---|
| 16 | 自分の右か左に並んでいるもの。 |
|---|
| 18 | ちょうど、この時。 |
|---|
| 20 | 「仁居」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 22 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 24 | 次の熟語の類義語。 「決意」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 26 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 28 | 金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質 |
|---|
| 29 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を○○○高地という。 |
|---|
| 31 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
|---|
| 33 | 勤め・舞台などに出る番。その人が出て活躍すべき場面。 |
|---|
| 35 | ほかのところ。別のところ。 |
|---|
| 37 | はばのせまい小さな道。 |
|---|
| 39 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
|---|
| 41 | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 |
|---|
| 43 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 44 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 45 | 特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか。 |
|---|
| 46 | 日付と時間。日数と時間。 |
|---|
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イシ | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| テンポ | 音楽の曲の速さ。 |
| タワー | 英語で高くそびえるような建物のこと。 |
| ゲツシユウ | 一ヶ月の収入。 |
| シータ | ギリシャ文字「θ」を何と読むか? 今回は「シ○○」で!発音の問題なんです。 |
| ムロカド | 次の苗字を何と読むか。「室門」 特に多い都道府県(三重) |
| ワタシブネ | 客や荷物を乗せて川・湖沼などの両岸を往復する船。 |
| ロンドン | 本初子午線が通っているイギリス首都を何というか。 |
| チヨツケイ | 円または球の中心を通り、その両端が円周上または球面上にある線分。 |
| wander | ぶらつく/放浪する |
| アツマリ | 集まること。集まったまとまり。 |
| ミナマタ | 四大公害病のうち、九州地方で発生した公害病を「○○○○病」という。 |
| コウゴ | 話すときに使われる言葉。文語の対義語。 |
| search | ~を捜す/探索/捜索 |
| ゴルフアー | ゴルフをする人。 |