このページは「無料印刷クロスワード(マエバライ、serious)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:マエバライ、serious】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 |  |  | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  | 8 | 9 | 
 | 10 |  |  |  | 11 |  | 12 |  | 13 |  | 14 |  |  | 
| 15 |  |  | 16 | 17 |  |  | 18 | 19 |  |  | 20 | 21 |  | 
 | 22 | 23 |  | 24 |  | 25 |  | 26 |  | 27 |  |  |  | 
| 28 |  | 29 |  |  |  | 30 |  |  |  | 31 | 32 |  | 33 | 
| 34 |  |  |  | 35 | 36 |  |  | 37 | 38 |  | 39 |  |  | 
 |  | 40 |  |  | 41 |  |  |  | 42 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 組み立てること。組み立てたもの。 | 
|---|
| 3 | 「本屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 4 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 | 
|---|
| 6 | はっきりとした意識を持たないで、口走る言葉。 | 
|---|
| 7 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) | 
|---|
| 9 | 相手の人を指す言葉。 | 
|---|
| 11 | 原子が結びついてできた物のこと。 | 
|---|
| 12 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 14 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) | 
|---|
| 17 | 気持ちよく、楽しいこと。 | 
|---|
| 19 | 約束を守るしるしに、たがいに小指をからみ合わせること。 | 
|---|
| 21 | フランス料理において主にスープのベースとして用いられる肉と香味野菜からとる出汁のこと。 | 
|---|
| 23 | 街路の曲がり角。街頭。 | 
|---|
| 25 | 「末村」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 27 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 | 
|---|
| 28 | 顔をかくすためにかぶるお面。 | 
|---|
| 32 | ギリシャ文字「σ」を何と読むか? 大文字「∑」と書く。 | 
|---|
| 33 | うまい味。商売の利益。 | 
|---|
| 36 | 五の次の数。むっつ。 | 
|---|
| 38 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 | 
|---|
| 3 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 | 
|---|
| 5 | 「津内」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 8 | ドレミのミの次の音。 | 
|---|
| 10 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 | 
|---|
| 11 | 文房具。 | 
|---|
| 13 | 日本で古くから作られてきた菓子。 | 
|---|
| 15 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 | 
|---|
| 16 | 湯沸かしに用いられる、主に土瓶形の道具 | 
|---|
| 18 | 源頼朝が国ごとに置いた役職。 | 
|---|
| 20 | 目の上と下にあって、目を閉じたり開いたりする皮。 | 
|---|
| 22 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 | 
|---|
| 24 | 古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★ | 
|---|
| 26 | 「備藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) | 
|---|
| 29 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 | 
|---|
| 30 | 絵をかくこと。絵をかく人。 | 
|---|
| 31 | 顔におしろい・紅などを塗って美しく見えるようにすること。 | 
|---|
| 34 | 川や池にすむ、体長四センチメートルくらいの小さな魚。群れをなして泳ぐ。 | 
|---|
| 35 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 | 
|---|
| 37 | 自然界のものについて学ぶ教科。 | 
|---|
| 39 | 長野県と栃木県の間にある県。 | 
|---|
| 40 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 41 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 | 
|---|
| 42 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 | 
|---|
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨクボウ | 何かをほしいと思う望み。 | 
| net | 網 | 
| アウト | 野球で打者や走者がだめになること。 | 
| ジツチ | 実際にそのことを行うこと。 | 
| オネエサン | 「ねえさん」を丁寧にいう言葉。 | 
| シンカイ | 深い海。 | 
| ノウミン | 農業をしている人々。 | 
| tiny | ごく小さい | 
| サイバン | 日米和親条約に不平等な点があった。それは日本で罪を犯した外国人をその国の領事が裁く「領事○○○○権」を認めた。 | 
| シヤイツク | 「東海道中膝栗毛」を書いた、「十返○○○○○」。 | 
| キガン | 望みがかなうように神仏に祈り願うこと。 | 
| ワガママ | 自分の思うままにすること。身勝手。 | 
| ハツキン | 白金属元素の一つ。プラチナ。 | 
| ダンセイリヨク | 変形した物体が元に戻ろうとする力。 | 
| ウン | めぐり合わせ。ラッキー。 |