このページは「無料印刷クロスワード(ムギメシ、ライセン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ムギメシ、ライセン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  |  | 4 |  | 5 | 6 |  | 7 |  | 8 | 
 |  | 9 |  |  |  | 10 |  | 11 |  | 12 |  |  |  |  | 
 | 13 |  |  | 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  |  | 18 | 19 |  | 
| 20 |  |  | 21 |  |  |  | 22 |  |  |  | 23 |  |  | 24 | 
 | 25 |  |  |  | 26 |  |  |  | 27 |  |  |  | 28 |  | 
| 29 |  |  | 30 | 31 |  |  | 32 | 33 |  |  | 34 | 35 |  |  | 
 |  | 36 |  |  |  | 37 |  |  |  | 38 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) | 
|---|
| 2 | 機械と材料。機械を作る材料。 | 
|---|
| 3 | 何かと「難癖」をつけたがる人だ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 4 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 6 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 | 
|---|
| 7 | 「蠣原」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) | 
|---|
| 8 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 10 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 11 | 「自閑」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) | 
|---|
| 13 | 士農工商の身分制度で、武士だけに許された特権。 | 
|---|
| 15 | 日本料理で、魚介類をもち米とともに蒸したもの。 魚介類は主に白身の魚が用いられ、マダイやアマダイ、シラウオなどである。 | 
|---|
| 17 | 物事の始まったばかりの段階。 | 
|---|
| 19 | イカの足を揚げた天ぷら | 
|---|
| 21 | 本人に代わって手紙・文書などを書くこと。また、その書かれたもの。代書。 | 
|---|
| 22 | 太平洋と大西洋にはさまれた大陸。 | 
|---|
| 23 | インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。 | 
|---|
| 24 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「一措○○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 29 | 組織などの長。親分。上司。 | 
|---|
| 31 | 母と子。 | 
|---|
| 33 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 | 
|---|
| 35 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 見つけ出して指し示すこと。まちがいなどを取り立てて言うこと。 | 
|---|
| 3 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 | 
|---|
| 5 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 | 
|---|
| 7 | 「加賀宇」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) | 
|---|
| 9 | 禅宗で行う修行。禅。背を伸ばして静かに座り、無我の境地を求める。 | 
|---|
| 10 | 例を挙げて示すこと。 | 
|---|
| 12 | 「九貫」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、長野、東京) | 
|---|
| 13 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 14 | 区切られた範囲の地域。 | 
|---|
| 16 | 子房は受粉後何になるか。 | 
|---|
| 18 | かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。 | 
|---|
| 20 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 | 
|---|
| 21 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。 | 
|---|
| 22 | 幼児語で歩くこと。 | 
|---|
| 23 | 争うこと。 | 
|---|
| 25 | アメリカへ行くこと。 | 
|---|
| 26 | 親にとって自分の子である女。 | 
|---|
| 27 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 | 
|---|
| 28 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 | 
|---|
| 29 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 | 
|---|
| 30 | 直接日光に当てて干すこと。 | 
|---|
| 32 | 利益を受ける権利。 | 
|---|
| 34 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである〇〇〇〇類がある。 | 
|---|
| 36 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 37 | 金印が送られた当時の中国名は何か。 | 
|---|
| 38 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 | 
|---|
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| observation | 観察 | 
| アレ | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 | 
| モド | 次の苗字を何と読むか。「茂戸」 特に多い都道府県(広島) | 
| entertain | ~を楽しませる | 
| local | 地元の | 
| make | 作る/~を~にする | 
| ビジユツ | 色彩や形によって美しさを表そうとする芸術。 | 
| ゲコウ | 勉強が終わって学校から帰ること。 | 
| ジユウ | 自分の思うままに、したいようにできること。 | 
| イシカリガワ | 流域面積は 14、330km2 で利根川に次いで全国2位、長さの1級河川。 | 
| タレ | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 | 
| コウニン | 正式に許すこと。 | 
| ゲンイン | 物事の起こるもと。 | 
| チユウユ | 機械などに油をさすこと。 | 
| ビゼンジマ | 次の苗字を何と読むか。「備前島」 特に多い都道府県(群馬) |