このページは「無料印刷クロスワード(イシアタマ、ノノガキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:イシアタマ、ノノガキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | 3 | | | 4 | 5 | | | 6 | | 7 | 8 | 9 | |
| 10 | | | | 11 | | | | 12 | | 13 | | 14 | | |
| 15 | | | 16 | 17 | | | 18 | 19 | | | 20 | 21 | | 22 | 23 |
| 24 | 25 | | 26 | | 27 | | 28 | | 29 | | 30 | 31 | | |
| 32 | | 33 | | | | 34 | 35 | | 36 | | 37 | | 38 | 39 | |
| 40 | | | | 41 | 42 | | 43 | 44 | | 45 | | 46 | | | |
| | 47 | | | 48 | | | 49 | | | | 50 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 幅・奥行き・高さを持ち、三次元空間の一部を占める物体。 |
|---|
| 3 | 一年間の月・日・曜日などを日を追って記したもの。カレンダー。 |
|---|
| 4 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
|---|
| 5 | 「本屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 6 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 8 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 9 | みずから物事をなしとげようとする積極的な気持ち。 |
|---|
| 11 | 羊の肉。 |
|---|
| 12 | 中国地方は山陰と○○○○に分けられる。 |
|---|
| 13 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 17 | 「中脇」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知、鹿児島) |
|---|
| 19 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
|---|
| 21 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
|---|
| 23 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を何というか。 |
|---|
| 25 | 食事などをふくまってもてなすこと。ぜいたくな食事。ぜいたくな料理。 |
|---|
| 27 | 正午から夜の十二時までの間。 |
|---|
| 29 | 品物を売って得たお金の総額。 |
|---|
| 31 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 32 | 何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。 |
|---|
| 35 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
|---|
| 37 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
|---|
| 39 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
|---|
| 42 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
|---|
| 44 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 46 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 黒く小さな昆虫。 |
|---|
| 3 | 小さくてそまつな家。 |
|---|
| 4 | 今手元に持っていること。現に所有していること。 |
|---|
| 7 | 次の熟語の対義語。 「丁重」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 10 | 月が明るく照る夜。 |
|---|
| 11 | うそ・偽りがないこと。 |
|---|
| 12 | 図面や図形をかくこと。 |
|---|
| 14 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
|---|
| 15 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
|---|
| 16 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 |
|---|
| 18 | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 |
|---|
| 20 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 22 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 24 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
|---|
| 26 | けが人や病人の世話をすること。 |
|---|
| 28 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
|---|
| 30 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 33 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
|---|
| 34 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
|---|
| 36 | 品物を売る人。 |
|---|
| 38 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 |
|---|
| 40 | 「養祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 41 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 43 | 「久々」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 45 | 「相尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 47 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
|---|
| 48 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
|---|
| 49 | 仕事の最後の手入れ。 |
|---|
| 50 | 人が飲むための水。飲料水。 |
|---|
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ビタミン | 生体の発育と健康維持に不可欠な有機化合物の総称。 |
| シヨウサイ | 細かい点まで詳しいこと。 |
| イレモノ | 物を入れるためのうつわ。容器。 |
| シン | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| ヤマハチ | 次の苗字を何と読むか。「山八」 特に多い都道府県(和歌山) |
| キンベン | 仕事や勉強を精を出すさま。 |
| round | まわりに(を) |
| トエ | 次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| ドーナツカ | 都心の人口減少と郊外の人口増加が進むこと。「○○○○○現象」 |
| キリ | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
| シーン | 劇や映画などの一つ一つの場面。 |
| ケシイン | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
| アトマワシ | 物事をすぐその場でしないで、他のことを先にすること。 |
| scientific | 科学の |
| ジンルイ | 人全体のこと。 |