このページは「無料印刷クロスワード(チツソ、shelter)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:チツソ、shelter】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | 9 | | 10 | 11 |
| 12 | | | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | | 17 | | 18 | | |
| 19 | 20 | | | 21 | 22 | | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | |
| 27 | | 28 | | 29 | | 30 | 31 | | 32 | | 33 | | 34 | | |
| 35 | 36 | | | 37 | 38 | | 39 | 40 | | 41 | | 42 | | 43 | 44 |
| 45 | | 46 | | 47 | 48 | | 49 | 50 | | 51 | | 52 | | |
| 53 | | | 54 | | | 55 | | | 56 | | | | 57 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
|---|
| 2 | 「氏野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 3 | こしかけ。座る物。地位。 |
|---|
| 5 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
|---|
| 6 | 目の周りに白い縁取りがある、美しい声の小鳥。 |
|---|
| 8 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 9 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 11 | ねらうこと。何かをしようとするときの目当て。目標。 |
|---|
| 13 | 川や海、池などの深い所。簡単にはぬけ出せない状況。 |
|---|
| 14 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
|---|
| 16 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 18 | 小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。 |
|---|
| 20 | 「碓村」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 22 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
|---|
| 24 | 夜の景色。 |
|---|
| 26 | 景品をつけたり、値引きをしたりすること。 |
|---|
| 27 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
|---|
| 29 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 31 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
|---|
| 33 | ひとしずく。 |
|---|
| 36 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
|---|
| 38 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
|---|
| 40 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 42 | 「古我」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) |
|---|
| 44 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 |
|---|
| 46 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 48 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
|---|
| 50 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 52 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 企業が資本金を増やすこと。 |
|---|
| 4 | 日持ちをよくする為、濃い味で汁がなくなるまで煮つめる料理。 |
|---|
| 7 | 母親の胎内で成育中の子。 |
|---|
| 10 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
|---|
| 12 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
|---|
| 13 | 和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。 |
|---|
| 15 | 不思議な力をもつ女性。 |
|---|
| 17 | 源頼朝が国ごとに置いた役職。 |
|---|
| 19 | 農業によって暮らしている家。 |
|---|
| 21 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
|---|
| 23 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
|---|
| 25 | しめりけ。 |
|---|
| 28 | 多数の葉が根元から生え、春、濃い紫色の花を開く多年生植物。 |
|---|
| 30 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 32 | 土地の形。 |
|---|
| 34 | 「府馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
|---|
| 35 | 美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。 |
|---|
| 37 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
|---|
| 39 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
|---|
| 41 | ひとつ。 |
|---|
| 43 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 45 | 次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
|---|
| 47 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
|---|
| 49 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|
| 51 | 次の熟語の類義語。 「書簡」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 53 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
|---|
| 54 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
|---|
| 55 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
|---|
| 56 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
|---|
| 57 | 体の後ろ側の、腰から肩までの部分。 |
|---|
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ネウチ | そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。 |
| コウコツモジ | 中国文明でつかわれた、文字を何というか。 |
| サマリウム | 元素記号「Sm」で表す元素名 鉱物:サマルスキー石 |
| independence | 独立/自立 |
| サイホウ | 布地を裁断して衣服などに縫い上げること。針仕事。 |
| カヨウ | 節をつけてうたう歌の総称。 |
| シヨウセツ | 作者が、自分の作り出した人物や筋を通して、人生の真実などをえがこうとする文学作品。 |
| セイシツ | その物が持っている特徴。 |
| ダハ | 打ち破ること。 |
| カンガエ | 心の中で思っていること。思っている内容。 |
| ハツガツオ | 初夏のころ最初に市場に出回るカツオ。 |
| ブツシヨウ | 次の苗字を何と読むか。「仏性」 特に多い都道府県(滋賀) |
| リヨウヤ | 次の苗字を何と読むか。「料屋」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| セイロン | 道理にかなった正しい意見や議論。 |
| joy | 喜び |