このページは「無料印刷クロスワード(チユウ、アテナ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:チユウ、アテナ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 |  |  | 4 | 5 | 
|  | 6 |  |  | 7 |  |  | 
| 8 |  | 9 |  |  |  |  | 
| 10 |  |  |  |  |  |  | 
|  |  | 11 | 12 |  | 13 |  | 
| 14 | 15 |  | 16 |  |  | 17 | 
| 18 |  |  |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 | 
|---|
| 3 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○○○○アメリカン」という。 | 
|---|
| 4 | 汗をかいたあと、ひふにできるふきでもの。 | 
|---|
| 5 | 並外れて強い力。 | 
|---|
| 7 | 彼は「心憎い」ほどにうまいことを言う。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 8 | 敵をあざむくために大将などに扮装させて、身代わりになる武士。 | 
|---|
| 12 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 13 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 | 
|---|
| 15 | 「余地」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) | 
|---|
| 17 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 浄土宗を開いた人物。 | 
|---|
| 4 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 | 
|---|
| 6 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 7 | その個人や物だけが持っている特長や性質。特性。 | 
|---|
| 9 | 食べ物を食器にうずたかく盛ること。山盛り。 | 
|---|
| 10 | 便秘のときなど、おつうじをよくするために飲む薬。 | 
|---|
| 11 | 食用としての豚の肉。 | 
|---|
| 14 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
|---|
| 16 | 育てて立派にすること。 | 
|---|
| 18 | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 | 
|---|
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| early | 早い | 
| ヤモオカ | 次の苗字を何と読むか。「谷茂岡」 特に多い都道府県(東京) | 
| popular | 人気のある/大衆の | 
| セイキ | 100年に1つの単位として年代を区切る表し方。 | 
| キンジヨ | 近い所。 | 
| overwhelming | 圧倒的な | 
| ソウシヨ | 漢字の書体の一つ。行書をさらにくずしたもの。 | 
| ギヤラ | 出演料。契約料。 | 
| コマク | 音を聞くために耳には薄い膜がある。 | 
| コンザツ | 人や物がこみ合い、ごたごたしているさま。 | 
| ジヨセイ | 女。 | 
| ホンシユウ | 日本は大きく分けて4つに分けられる。北海道、九州、四国あと1つどこか? | 
| アシオ | 明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。 | 
| lie | 嘘 | 
| ハイシ | 今までやってきたことをやめること。取りやめて行わないこと。 |