このページは「無料印刷クロスワード(チヨウヘイ、ケシゴム)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:チヨウヘイ、ケシゴム】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | | | 3 | 4 | | | 5 | | 6 |
| | | 7 | | | | 8 | | | |
| 9 | | 10 | | | | 11 | | | | |
| | | | 12 | | | | | 13 | |
| 14 | | | | | | | | 15 | | |
| | | | 16 | 17 | | 18 | | | |
| 19 | | | 20 | | | | 21 | | 22 | |
| | 23 | | | | | | 24 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
|---|
| 3 | 打製石器を使用し、狩りや採集を行っていた時代を「○○○○○○時代」という。 |
|---|
| 4 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
|---|
| 5 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 |
|---|
| 6 | 聖徳太子が建てた現存する世界最古の木造建築の寺院を何というか。 |
|---|
| 7 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 8 | 行い。または、行ったこと。 |
|---|
| 9 | 甘めの出汁で煮たサザエの身を刻んだものを卵で綴じ、白飯の上に載せた丼料理。 |
|---|
| 10 | 次の熟語の対義語。 「開始」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 11 | 地下に設けられた通路・道路。 |
|---|
| 13 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
|---|
| 15 | 「竹坊」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 17 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
|---|
| 18 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
|---|
| 20 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 22 | 「三多」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 電気が通る線をらせん状に巻いたもの。 |
|---|
| 3 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 |
|---|
| 7 | 手・指の動きや身振りによる意思の伝達方法。 |
|---|
| 8 | 事実より大げさに表現すること。 |
|---|
| 9 | 液体と固体の両方の性質を持つ物質で、電気(電圧)により画像や文字などをディスプレイに表示することができる。 |
|---|
| 11 | 「地浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 12 | 手術などで体の一部を切り開くこと。 |
|---|
| 13 | 病気・けがなどが治ること。 |
|---|
| 14 | 次の熟語の対義語。 「発生」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 15 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
|---|
| 16 | 学生や生徒が長期間学校を休むこと。 |
|---|
| 19 | 相撲の協議場。つき固めた土の周囲を土を詰めた俵で丸く囲んだもの。 |
|---|
| 21 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
|---|
| 23 | 浮いたり沈んだりすること。 |
|---|
| 24 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イチレツ | 一つの列。 |
| ジンジヤ | 神道で神々をまつり礼拝するところ。やしろ。 |
| ノラネコ | 飼い主のいない猫。どら猫。 |
| ジヨウハツ | 液体が気体になること。消えたようにどこかに逃げてしまうこと。 |
| セイサイボウ | 精子を生産するオスの生殖細胞。 |
| ギジンホウ | 文章を書くとき、人以外のものを人にたとえて表現する方法。 |
| バンサン | 夕食。ディナー。 |
| quit | (~を)やめる |
| purpose | 目的 |
| シイク | 家畜などにえさをあたえ、育てること。 |
| シユガー | 英語で砂糖のこと。 |
| カブナカマ | 幕府に公認された同業者組合。 |
| クイニゲ | 飲食した代金を払わないで逃げること。 |
| ヤワタ | 次の苗字を何と読むか。「八綿」 特に多い都道府県(高知) |
| カイチヨウ | 会社で、社長の上に置かれる最高位の役職。会を代表する人。 |