クロスワード8×14(タネイモ、ヤニ)_問題11
このページは「無料印刷クロスワード(ヨビ、ハクガイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヨビ、ハクガイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||||
| 27 | 28 | 29 | |||||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
|---|---|
| 2 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 3 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 4 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 5 | 品物の数。 |
| 6 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
| 8 | 外国人が日本に滞在、または居住していること。 |
| 9 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 10 | 「二五」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 12 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 14 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 15 | 水にうくように作った乗り物。 |
| 16 | 電気が通る線をらせん状に巻いたもの。 |
| 17 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 |
| 19 | 房総半島に位置する県はどこか。 |
| 20 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 21 | スイスとイタリアの国境に位置する〇〇〇〇山脈。 |
| 22 | チョウザメの卵の塩漬け。オードブルなどで供される高級食材 |
| 23 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 |
| 24 | 世の中で起こった事がら、事件。 |
| 25 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 26 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 北海道の先住民族を何と呼ぶか。 |
| 29 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 |
| 31 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 34 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 36 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
ヨコのカギ:
| 2 | 「瀬賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
|---|---|
| 3 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
| 4 | 元素を構成する最小単位。アトム。 |
| 6 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○言外」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 10 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 11 | 柄の中に納まっている刃の根元部分。 |
| 13 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 14 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 15 | 「府後」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 16 | 「小籠」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 18 | 1904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。 |
| 20 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 21 | 前もって決めていた方法や印で物事を知らせること。 |
| 22 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 23 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 24 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
| 25 | 元素記号「Te」で表す元素名 |
| 26 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
| 27 | 自然の眺め。風景。 |
| 28 | 英語で上へ上げること。 |
| 29 | 火力の強い火。 |
| 30 | いろいろな色に染めた細長い布の飾り。 |
| 32 | 次の熟語の類義語。 「知恵」 (漢検3級レベル) |
| 33 | 1999年日本がハワイ島マウナケア山の頂上に建設した大型望遠鏡を「○○○望遠鏡」という。 |
| 35 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
| 37 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 38 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 39 | 「怒和」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪) |
| 40 | 材料にネギとマグロを使った料理。 |
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒラガナ | 平安初期に成立したわが国独特の音節文字の一つ。 | |
| crazy | 気の狂った | |
| branch | 枝 | |
| アジツケ | 味をつけること。 | |
| キヨウカ | 川柳とともに流行した世相を皮肉った短歌を何というか。 | |
| boat | ボート | |
| コウレイ | 非常に年をとっていること。 | |
| チクデンチ | 充電によって繰り返し使うことのできる電池。バッテリー。 | |
| キン | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 | |
| イエズス | フランシスコ・ザビエルは「○○○○会」の宣教師である。 | |
| twentieth | 20番目の | |
| class | 学級/授業 | |
| スイシヨウ | 六角柱状をした石英の結晶。 | |
| ゾクシユツ | 同じようなことが次から次へと続いて起こること。 | |
| クツベラ | 靴をはくとき、足を入れやすくするためのへら。 | |




