クロスワード8×14(トリウム、タツキユウ)_問題20
このページは「無料印刷クロスワード(ヨミセ、シキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヨミセ、シキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 | 45 | |||||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 第一次世界大戦のきっかけとなった「○○○○事件」。 |
|---|---|
| 2 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 3 | 育って大きくなること。成育。 |
| 4 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 5 | 元素記号「Cs」で表す元素名 炎色反応:青 |
| 6 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 7 | 相撲部屋独特の鍋料理。大量の魚介・肉・野菜を大なべで煮ながら食べるもの。 |
| 8 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 10 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
| 12 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 14 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 16 | 手紙を書くための用紙。 |
| 18 | 自己「陶酔」している場合ではない。 (漢検3級レベル) |
| 20 | 時期・期間などが一定していないこと。 |
| 23 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 25 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 27 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 29 | 物を鑑定する能力がある人。 |
| 31 | 代表作「考える人」を作ったフランスの彫刻家。 |
| 33 | 両方が互いに働きかけること。両方が同じことをし合うこと。 |
| 35 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 36 | 毛がついたままの、けものの皮。 |
| 38 | 限界。その範囲のすべて。 |
| 40 | 「餌取」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、岐阜) |
| 42 | 身に付ける服。 |
| 43 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 44 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 45 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
ヨコのカギ:
| 1 | 図面や図形をかくこと。 |
|---|---|
| 3 | 文字や絵がかかれていない白い紙。 |
| 5 | 同時代に生まれた、ある年齢層の人々。ジェネレーション。 |
| 7 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 9 | 現地や現場に行って、実際の状況を見きわめること。 |
| 11 | 「野岸」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、富山、東京) |
| 13 | 三重県伊賀地方の名物菓子。日本一硬いせんべい。 |
| 15 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 17 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 19 | 結婚した男女の一組。夫と妻。 |
| 21 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 22 | 扇状地は主にどのような地形で多くみられるか? |
| 24 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 26 | 相手になるものがいないほど、強いさま。 |
| 28 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 30 | かまなどの上に載せて、赤飯、茶碗蒸しなどを蒸す器具 |
| 32 | 元素記号「H」で表す元素名 |
| 34 | きわだってすぐれたありさま。「○○○を放つ」 |
| 36 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 37 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
| 39 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 41 | 区切られた範囲の地域。 |
| 43 | 見物人の前で、芸や技を演じて見せること。 |
| 44 | ねむっているときに知らずに言う言葉。 |
| 45 | 二つ以上の数量をひと目で見比べることができるように、図で表したもの。 |
| 46 | ペリー来航後、アメリカと結んだ「日米○○○条約」 |
| 47 | 「力津」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 48 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 49 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サンドウ | 山の中の道。やまみち。 | |
| イワイ | いわうこと。 | |
| special | 特別な | |
| nobody | だれも~ない | |
| カエツ | 次の苗字を何と読むか。「嘉悦」 特に多い都道府県(熊本、福岡) | |
| ダカイ | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 | |
| ヨセイ | これから先の人生。残りの人生。 | |
| ヨリトモ | 源義経の兄を「源○○○○」という。 | |
| simply | 単に | |
| ハイ | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 | |
| フキソ | 検察官が公訴を提起しない処分。 | |
| ナリタチ | あるものができあがること。また、できあがるまでの過程。 | |
| superior | より優れた | |
| キントウ | どれにも差がなく等しいさま。 | |
| ドウジリ | 次の苗字を何と読むか。「堂尻」 特に多い都道府県(富山) | |




