クロスワード8×14(extraordinary、ケヌキ)_問題4
このページは「無料印刷クロスワード(プレゼント、ヒツアツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:プレゼント、ヒツアツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 一般的に酢と味噌の合わせ調味料で和えた料理。日本の伝統料理、郷土料理の1つ。 |
|---|---|
| 3 | 家や道具などを作るときに材料にする木。木材。 |
| 4 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 6 | ある基準によって決めた順序の中の位置。 |
| 7 | 英語で写真機のこと。 |
| 8 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 10 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 12 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 14 | 道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が○○○なる。 |
| 16 | 本や書物のこと。 |
| 18 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
| 20 | メレンゲに様々な材料を混ぜオーブンで焼いて作る、軽くふわふわとした料理。 主菜またはデザートとされる。 |
| 21 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 22 | 真剣であるさま。真心のあるさま。誠実な様子。 |
| 24 | 見るのに最もよい時期。 |
| 26 | 次の熟語の対義語。 「偶数」 (漢検3級レベル) |
| 28 | 救うこと。助けること。 |
| 30 | 床の下。 |
| 32 | 厚めに丸く切った、骨付きの仔牛や豚のもも肉およびすね肉や魚肉、特に仔牛のもも肉を指す。 フランス料理の切り方 |
| 34 | アフリカの草原地帯にすむ、空を飛べない大型の鳥。 |
| 36 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 37 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 38 | 物事のなりゆき、いきさつのこと。 |
| 39 | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 |
| 41 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 43 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
ヨコのカギ:
| 2 | もとになる材料。芸術作品の題材となるもの。 |
|---|---|
| 5 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 7 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 8 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 9 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 11 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 13 | ふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。 |
| 14 | 世間の人々に知られていない話。 |
| 15 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
| 17 | 「裸眼」では何も見えない。 (漢検3級レベル) |
| 19 | ビスケットの一種で、パンを二度焼きした焼き菓子 |
| 23 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
| 25 | 区切られた範囲の地域。 |
| 27 | 「覆水」盆に返らず。 (漢検3級レベル) |
| 29 | さずけ与えること。 |
| 31 | 小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。 |
| 33 | 細く割った竹や葦(あし)を糸で編み重ねたもの。つり下げて日よけ・目かくしなどにする。 |
| 35 | 機械の仕組み。機械。 |
| 36 | 島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。 |
| 37 | 「津内」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 38 | 元素記号「Si」で表す元素名 鉱物:珪石 |
| 40 | 「茂野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京) |
| 42 | すぐれた、立派な知恵。 |
| 44 | これから先の人生。残りの人生。 |
| 45 | 魚ををブロック状に切り、数本の串を打って火の上にかざす。表面を軽く焼く程度にとどめ、中には火を通さない。 |
| 46 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
| 47 | 国の最高権力者。君主。 |
| 48 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 |
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ミズアビ | 水をあびること。 | |
| ユミ | 矢をつがえて飛ばすための道具。 | |
| タチオヨギ | 頭を水面上に出し、体を立てた姿勢で泳ぐこと。 | |
| シオリ | 本などに目印としてはさむ物。 | |
| マンジユウ | 小麦粉・そば粉などを練って皮とし、中にあんを包んで蒸し揚げたお菓子。 | |
| コガタナ | 工作などに使う小さな刃物。ナイフ。 | |
| シセツエンゲイ | ビニールハウスを使用した「○○○○○○○農業」。 | |
| ヒヨケ | 直射日光をさえぎるためのおおい。日傘。パラソル。 | |
| チユウ | 空。空間。 | |
| タンテイ | 人の秘密や事件などを、こっそりさぐったり調べたりすること。 | |
| テンケン | 悪いところがないか、一つ一つ調べること。 | |
| マンザイ | 二人の芸人がボケとツッコミに分かれてこっけいな話をする演芸。 | |
| ムカシ | ずっと前。長い年月をへだてた過去。 | |
| モノカルチヤー | 少数の鉱産資源や農産物の輸出が国の経済を支えている状態を何経済というか。 | |
| suitable | 適した | |




