このページは「無料印刷クロスワード(ボキ、ダンネツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ボキ、ダンネツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | | 14 | | 15 | 16 | | 17 | | 18 | | 19 | | |
| 20 | | | 21 | 22 | | 23 | 24 | | | 25 | 26 | | | |
| 27 | 28 | | 29 | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | | 34 | |
| 35 | | 36 | 37 | | 38 | 39 | | | 40 | 41 | | | 42 | 43 |
| 44 | 45 | | 46 | 47 | | 48 | | 49 | | 50 | | 51 | | |
| 52 | | 53 | | 54 | | | | 55 | | | | 56 | 57 | |
| | 58 | | | | 59 | | | | 60 | | | 61 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 有利な方策。得になるやり方。 |
|---|
| 3 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 5 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
|---|
| 7 | 学校が入学志願者の中から一定の入学者を選抜するために行う試験。「入学試験」の略。 |
|---|
| 8 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
|---|
| 10 | 生きている人間の体。「○○○○関係」 |
|---|
| 11 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
|---|
| 12 | 詩を作る人。 |
|---|
| 14 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|
| 16 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 18 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
|---|
| 22 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
|---|
| 24 | 「諸隈」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、福岡) |
|---|
| 26 | 「四軒家」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
|---|
| 28 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 30 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 |
|---|
| 32 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
|---|
| 34 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
|---|
| 35 | あるべきものが欠けていること。 |
|---|
| 37 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
|---|
| 39 | 明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。 |
|---|
| 41 | 家の周りなどに石を積んで作ってある、かべや塀。 |
|---|
| 43 | 二つ以上の図形が形も大きさも同じであること。 |
|---|
| 45 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
|---|
| 47 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○進退」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 49 | 体が感じる痛い感じ。 |
|---|
| 51 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 53 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 57 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
|---|
| 4 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
|---|
| 6 | 古墳の上部や周囲に並べられた素焼きの土製品。 |
|---|
| 9 | 「国石」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
|---|
| 13 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
|---|
| 15 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
|---|
| 17 | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 |
|---|
| 19 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 |
|---|
| 20 | 世界各地の時刻の差。 |
|---|
| 21 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 23 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
|---|
| 25 | ある人の下にあって、命令・指図されるままに働く人。配下。 |
|---|
| 27 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 29 | 打ち破ること。 |
|---|
| 31 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 33 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天香○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 36 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
|---|
| 38 | 職業。仕事。 |
|---|
| 40 | ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。 |
|---|
| 42 | トンボの幼虫。 |
|---|
| 44 | 地球の衛星を何というか。 |
|---|
| 46 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 48 | 姉と妹。 |
|---|
| 50 | 上半身に着る西洋風の肌着。 |
|---|
| 52 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「変幻○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 54 | まったく関係ないよその方を見ること。 |
|---|
| 55 | 大きな川。「○○○小説」 |
|---|
| 56 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
|---|
| 58 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
|---|
| 59 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
|---|
| 60 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
|---|
| 61 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| yard | 中庭 |
| モンゴル | チンギス・ハンは「○○○○帝国」をつくった。 |
| distance | 距離 |
| サキ | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
| ホクサイ | 江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する1人。「葛飾○○○○」。 |
| ノギシ | 次の苗字を何と読むか。「野岸」 特に多い都道府県(大阪、富山、東京) |
| タガ | 次の苗字を何と読むか。「多賀」 特に多い都道府県(岡山、岐阜) |
| ジヨウナイ | 会場の内部。ある限られた場所の中。 |
| シンゴウ | 道路や鉄道などで進行可・停止・注意の区別を示し、交通の規制をする標識。 |
| ウタ | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
| I | 私は(が) |
| poor | 貧乏な/かわいそうな/不十分な |
| セタイ | 同じ住居や生計のもとで生活する人たちの集合体。 |
| ウオ | 次の苗字を何と読むか。「鵜尾」 特に多い都道府県(兵庫) |
| radio | ラジオ |