このページは「無料印刷クロスワード(タイナイ、サイタン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:タイナイ、サイタン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | | 2 | | | 3 | | | 4 | | | 5 | | 6 | |
| 7 | 8 | | | 9 | | | 10 | | | 11 | | | | |
| 12 | | | 13 | | | 14 | | | 15 | | | 16 | | 17 |
| 18 | 19 | | | 20 | | | 21 | | | 22 | | | |
| 23 | | | | 24 | | | 25 | | | 26 | | | 27 | |
| | 28 | | | | 29 | | | 30 | | | 31 | | |
| 32 | 33 | | | 34 | 35 | | | 36 | | | 37 | | | 38 |
| 39 | | | 40 | | | | 41 | | | 42 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 2 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 3 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
|---|
| 4 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
|---|
| 5 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
|---|
| 6 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
|---|
| 8 | 炭素を含んでいない物質。 |
|---|
| 9 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
|---|
| 10 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
|---|
| 11 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
|---|
| 13 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
|---|
| 14 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
|---|
| 15 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
|---|
| 16 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
|---|
| 17 | 税金・商品などを納める期日。また、納入の期限。 |
|---|
| 19 | 物事をおそれない心。 |
|---|
| 20 | 「野矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
|---|
| 21 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
|---|
| 22 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
|---|
| 23 | 「二井谷」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 24 | 床の間などにかけて鑑賞できるようにした書画。 |
|---|
| 25 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
|---|
| 26 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
|---|
| 27 | 全体の中のある部分。 |
|---|
| 29 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
|---|
| 30 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 31 | 沖縄で一般的に豚の骨付きあばら肉(スペアリブ)のことをさす。 |
|---|
| 33 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
|---|
| 35 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
|---|
| 36 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
|---|
| 37 | 「ビフテキ」の略。 |
|---|
| 38 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 人が住むための建物。 |
|---|
| 3 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
|---|
| 4 | 地球の衛星を何というか。 |
|---|
| 5 | 用事のある人を適切な場所に案内する人。受け付けること。 |
|---|
| 7 | 朝鮮の辛い漬物。 |
|---|
| 9 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
|---|
| 10 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 11 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
|---|
| 12 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 13 | 「野曽」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 14 | 子を育てる人。父や母。 |
|---|
| 15 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
|---|
| 16 | 「住野」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
|---|
| 18 | いくつもの丸い実をつける果物。 |
|---|
| 20 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
|---|
| 21 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
|---|
| 22 | 「由衛」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 23 | その日の出来事や感じたことを書いたもの。日誌。 |
|---|
| 24 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
|---|
| 25 | 「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道) |
|---|
| 26 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
|---|
| 27 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 28 | 夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。 |
|---|
| 29 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
|---|
| 30 | 「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 31 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 32 | さまざまな種類があること。変化に富んでいること。 |
|---|
| 34 | さずけ与えること。 |
|---|
| 36 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
|---|
| 37 | 長い脚の付いた平らな机。 |
|---|
| 39 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 40 | 他と比べて特に異なっていること。 |
|---|
| 41 | 「佐尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
|---|
| 42 | 物を鑑定する能力がある人。 |
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ベンリ | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
| ニギリメシ | 飯を三角形や丸形に握り固めたもの。おにぎり。おむすび。 |
| decrease | 減少する/減少 |
| ビチク | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 |
| スイセイ | 太陽から一番近い惑星。 |
| スイ | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| constant | 絶え間ない |
| バスコ | 1498年「○○○・ダ・ガマ」はアフリカ南端をまわってインドにいたる航路を開拓した。 |
| シヨトウ | 冬のはじめ。はつふゆ。 |
| トコロテン | 海藻のテングサを煮て溶かし、型に流して冷やし固めた食品。 |
| イロオトコ | きれいな男。美男子。 |
| ハレツオン | 物が破裂した音。 |
| ツヤ | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| カズ | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| オオサカ | 大阪府の北部の一部を除く大部分から兵庫県の南東部を占める「○○○○平野」。 |