このページは「無料印刷クロスワード(エキタイ、whose)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:エキタイ、whose】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | | 6 | | 7 | | 8 |
| | 9 | | 10 | | 11 | | | | 12 | 13 | | | |
| 14 | 15 | | | 16 | 17 | | | 18 | 19 | | 20 | | 21 | |
| 22 | | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | | | | 27 | 28 |
| 29 | | | 30 | 31 | | | 32 | 33 | | | 34 | 35 | | |
| 36 | | 37 | | 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | 42 | 43 | |
| | 44 | 45 | | | 46 | 47 | | | 48 | 49 | | | |
| 50 | | | 51 | | | | 52 | | | | 53 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 親族の「葬儀」に出席する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 2 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
|---|
| 4 | 古くなった仕組みや、よくないやり方などを改めること。変革。 |
|---|
| 5 | よその国。外国。自分の生まれた土地以外の地。 |
|---|
| 6 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
|---|
| 7 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
|---|
| 8 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
|---|
| 9 | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 |
|---|
| 10 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 13 | 関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。 |
|---|
| 15 | 西洋料理で食べ物を刺して口へ運ぶのに使う金属製の用具。 |
|---|
| 17 | 高熱に耐えること。高熱によって変質しないこと。 |
|---|
| 19 | 生命を持っているもの。生き物。 |
|---|
| 21 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
|---|
| 23 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
|---|
| 25 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 28 | 冷たい飲み水。冷や飯。 |
|---|
| 29 | 生き生きとして元気のいいさま。元気で勢いのあるさま。 |
|---|
| 31 | 元通りの状態に戻ること。 |
|---|
| 33 | 皮膚の保護や保温のために直接足につける衣料。ソックスやストッキングなど。 |
|---|
| 35 | 「駄賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 37 | 「禰保」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 39 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 41 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 43 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
|---|
| 45 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 47 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
|---|
| 49 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
|---|
| 3 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
|---|
| 5 | 母親の胎内で成育中の子。 |
|---|
| 7 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 9 | その人の出身地。また、住んでいる地方。 |
|---|
| 11 | ひとつ。 |
|---|
| 12 | BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。 |
|---|
| 14 | 英語で贈り物のこと。 |
|---|
| 16 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 18 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
|---|
| 20 | 「学田」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 22 | 日本最長の「○○○山脈」。 |
|---|
| 24 | 子どもを育てること。 |
|---|
| 26 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
|---|
| 27 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
|---|
| 29 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
|---|
| 30 | 値段が高いこと。高い値段。 |
|---|
| 32 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち3つ目最後の部分を何というか。 |
|---|
| 34 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
|---|
| 36 | 畜肉や鳥肉(まれに魚肉)などのすり身を団子状や棒状に成形した食品。 |
|---|
| 38 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○当千」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 40 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
|---|
| 42 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 |
|---|
| 44 | 次の熟語の類義語。 「潤沢」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 46 | 工事は来月から「実施」する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 48 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
|---|
| 50 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 51 | 救うこと。助けること。 |
|---|
| 52 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
|---|
| 53 | きっぱりと言い切ること。 |
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ニグルマ | 人や牛馬が引いて荷物を運ぶ車。 |
| ドウシユ | 種類が同じであること。同じ種類のもの。 |
| ドガイシ | 関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。 |
| ジヌシ | 土地の所有者。 |
| ジカビ | 料理などで、材料に直接火を当てること。また、その火。 |
| straight | まっすぐに |
| ハクネツ | 高温に熱せられた物体が白い光を放つこと。「○○○○電球」 |
| タイイン | 病気やけがで入院していた人が、治って病院を出ること。 |
| イド | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| リヨウキン | 見物したり、物を使ったときなどに払うお金。 |
| シヨウライ | これからやってくる時。これから先。未来。 |
| ヒトケ | 人のけはい。人がいそうな様子。 |
| ケチヤツプ | 熟したトマトを煮つめたものに、味を付けた調味料。 |
| メンセキ | 土地や図形などの平面の広さ。 |
| キンダイカ | 近代的な状態に移行すること。 |