このページは「無料印刷クロスワード(セイビ、during)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:セイビ、during】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 手紙や書類などを入れる紙のふくろ。 |
|---|
| 3 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
|---|
| 4 | 大根、にんじん、ゴボウ、里芋、蒟蒻、豆腐を胡麻油で炒め、出汁を加えて煮込み、最後に醤油で味を調えたすまし汁 |
|---|
| 6 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
|---|
| 9 | ある事柄について二人で語り合うこと。向かい合って話すこと。 |
|---|
| 11 | 「茶圓」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 13 | つめ。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 王の一族。または、その家筋。 |
|---|
| 5 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
|---|
| 7 | 昔の重さの単位。 |
|---|
| 8 | 「砥板」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 10 | 建物などの場所を変えること。引っこし。 |
|---|
| 11 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
|---|
| 12 | テレビやラジオで放送局に割り当てられた電波の周波数。 |
|---|
| 14 | 北緯37以南にある新しく工業が発達した地域を何と呼ばれるか。 |
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ミドリ | 青と黄の中間の色。 |
| タシザン | 二つ以上の数を加えて、その和を求める計算。 |
| ツウチヨウ | お金や数量などを記録しておく帳面。 |
| ハギシリ | ねている間に無意識に歯をすり合わせて音を出すこと。くやしいときなどに上下の歯を強くかみ合わせるしぐさ。 |
| truth | 真実 |
| Monday | 月曜日 |
| ツツ | 次の苗字を何と読むか。「筒」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| ヒツキ | 書き記すこと。 |
| ミズウミ | 内陸のくぼ地に水がたまっている所。沼や池よりも大きい。 |
| フホンイ | 自分の本当の気持ちとは異なること。 |
| ウンソウ | 人や品物を、ある場所から他の場所に運び移すこと。 |
| ヒヘン | 「明」「時」「晴」などの漢字の左側の部首。 |
| カケザン | 二つ以上の数を掛け合わせた値を求める計算。 |
| リハツテン | 髪を切って整えることを職業とする店。床屋。 |
| タワシ | 毛や糸などをたばねて作った、物をこすって洗うためのもの。 |