クロスワード8×7(ゼイニク、ヒツキ)_問題13
このページは「無料印刷クロスワード(ランソウ、モウソウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ランソウ、モウソウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | ||||
| 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | |||
| 21 | 22 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 実物をかたどって小さく作った物。 |
|---|---|
| 2 | 努力を「怠った」結果だ。 (漢検3級レベル) |
| 3 | 次の熟語の対義語。 「行使」 (漢検3級レベル) |
| 4 | 池などに魚を飼っておき、料金を取って釣らせる所。 |
| 5 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 9 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
| 10 | 海や川に漂っている木。流れ木。 |
| 12 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
| 14 | 次の熟語の類義語。 「発覚」 (漢検3級レベル) |
| 16 | もうけ。得。ためになること。 |
| 17 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 18 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 20 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。北に位置するシベリア気団と何気団か。 |
|---|---|
| 6 | 徒然草を書いた「吉田○○○○」。 |
| 7 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 8 | 滝の水が落ち込んで深いふちとなった所。 |
| 10 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 11 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 13 | 関税自主権の回復は日露戦争後の1911年のこと。その時の外務大臣は「小村○○○○○」であった。 |
| 15 | 物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。 |
| 17 | 砂漠や草原に生えるとげとげの植物。 |
| 19 | 「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 21 | 他と比べて特に異なっていること。 |
| 22 | 「力津」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ギヨウシユ | 事業の種類。業務の種類。 | |
| ユウジン | 親しく対等に交わっている人。朋友。 | |
| スイジ | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 | |
| フルギ | 着古した衣類。 | |
| ロクメイカン | 外務大臣の井上馨が舞踏会を行った場所はどこか。 | |
| テイメイ | 雲などが低い所をただようこと。好ましくない状態が続いていること。 | |
| トウリヨウ | 平安時代、武士団が形成された、その統率者を何というか。 | |
| シキ | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 | |
| ガケ | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 | |
| イヌ | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 | |
| ニホントウ | 日本の伝統的な鍛造法で作られた刀剣。 | |
| チカラ | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 | |
| ジヤリ | 細かい石の集まり。小石に砂の混じったもの。 | |
| チダ | 次の苗字を何と読むか。「地田」 特に多い都道府県(静岡、富山、群馬) | |
| ニシマタ | 次の苗字を何と読むか。「西又」 特に多い都道府県(愛媛、大阪) | |




