このページは「無料印刷クロスワード(ジヌシ、February)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ジヌシ、February】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | | 6 | 7 |
| | | 8 | | 9 | | 10 | | |
| 11 | | 12 | | 13 | | | 14 | 15 | |
| 16 | | | 17 | | 18 | 19 | | | |
| 20 | | | 21 | 22 | | | | 23 | 24 |
| | 25 | | | | 26 | 27 | | |
| 28 | | | | 29 | | | 30 | |
| 31 | | | | 32 | | | 33 | | 34 |
| 35 | | | 36 | | | | | 37 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | ダイコンやかぶに縦横の切り込みをいれ、菊の花のように形作る。 |
|---|
| 3 | 生きていくための食べ物。食料。 |
|---|
| 4 | 「飯母」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 5 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
|---|
| 7 | 音楽の調子。調べること。 |
|---|
| 9 | 「邪推」するのはよそう。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 10 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 |
|---|
| 11 | 「飯本」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、茨城、北海道、東京) |
|---|
| 12 | 魚をつること。 |
|---|
| 15 | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 |
|---|
| 17 | 物事の規模。人物の度量。長さや角度をはかる器具。 |
|---|
| 19 | 侵食でけずりとられた粒が河川などの流水によって運ばれるはたらきを何というか。 |
|---|
| 22 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
|---|
| 24 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 25 | 幕府は重要な都市や鉱山を直接支配し、「○○○」の鋳造権も独占した。 |
|---|
| 27 | 「力示」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、富山) |
|---|
| 28 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を〇〇〇クスという。 |
|---|
| 29 | 容器。入れ物。事例。 |
|---|
| 30 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 |
|---|
| 31 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
|---|
| 32 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 34 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 呼吸の仕方。息をする様子。 |
|---|
| 6 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 8 | 学校教育で、夜間などの特定の時間・時期に授業を行う課程。 |
|---|
| 11 | 「井勝」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
|---|
| 13 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
|---|
| 14 | 「綿部」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、広島) |
|---|
| 16 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 |
|---|
| 18 | 数・量などを表す数字や文字を計算記号で結びつけたもの。 |
|---|
| 20 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
|---|
| 21 | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
|---|
| 23 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
|---|
| 25 | 曲がっていること。曲げること。 |
|---|
| 26 | フランスの首都はどこか。 |
|---|
| 28 | サハラ砂漠の南ふちにそって細く伸びる、砂漠化の著しい地域を何というか。 |
|---|
| 29 | 知識や能力があっても、いばらず、すなおなさま。謙そん。 |
|---|
| 31 | 真の気持ち。本心。 |
|---|
| 32 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
|---|
| 33 | たくさんの珠(たま)を糸に貫いて輪にしたもの。 |
|---|
| 35 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 36 | 「覆水」盆に返らず。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 37 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| モロ | 次の苗字を何と読むか。「諸」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| シツキヤク | それまでの地位や立場を失うこと。 |
| ドウガ | 動く絵。アニメーション。 |
| ボウズ | 寺の主人である僧。頭に毛がないこと。男の子を呼ぶ言葉。 |
| ヒリツ | 二つ以上の数量を比較したときの割合。 |
| コリツ | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
| ナイカク | 国の政治を動かす最高機関。 |
| タネビ | いつでも火がおこせるように用意しておく小さな火。 |
| ジヨウネツ | 激しく燃え上がる感情。熱情。 |
| ジヨウガイ | ある限られた場所の外。「○○○○○乱闘」 |
| リンゴク | となりの国。 |
| フウリン | 金属・陶器・ガラスなどで作ったつりがね形の小さなすず。 |
| skin | 皮膚/皮膜 |
| オトヒメ | 浦島伝説で竜宮城に住むという美しい姫。 |
| センダイシ | 「社の都」と知られる東北地方の政治、経済、文化の中心都市。 |