このページは「無料印刷クロスワード(オリガミ、イギリス)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:オリガミ、イギリス】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 | 7 |  | 8 |  | 
| 9 |  |  | 10 |  | 11 |  | 12 | 13 |  | 14 |  |  |  | 
|  | 15 | 16 |  |  | 17 | 18 |  | 19 | 20 |  |  | 21 | 22 | 
| 23 |  | 24 |  | 25 |  | 26 | 27 |  | 28 |  | 29 |  |  | 
| 30 | 31 |  |  | 32 | 33 |  | 34 | 35 |  |  | 36 | 37 |  | 
|  | 38 |  | 39 |  | 40 | 41 |  | 42 |  | 43 |  |  |  | 
| 44 |  |  | 45 | 46 |  | 47 | 48 |  |  | 49 | 50 |  | 51 | 
| 52 |  | 53 |  | 54 | 55 |  | 56 |  | 57 |  | 58 |  |  | 
|  |  | 59 |  |  | 60 |  |  |  | 61 |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 | 
|---|
| 2 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) | 
|---|
| 3 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 | 
|---|
| 5 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 7 | 魚介類の肉・内臓・卵などを塩漬けにして発酵させた食べ物。 | 
|---|
| 8 | 自分ひとりの力。自分自身の働き。 | 
|---|
| 10 | インド原産のウリ科の一年草。沖縄ではナーベーラーと呼ばれる。 | 
|---|
| 11 | 生姜を薄く切って甘酢漬けにしたもの | 
|---|
| 13 | ドレミのミの次の音。 | 
|---|
| 16 | 金額を増やすこと。 | 
|---|
| 18 | 夜空に小さく光って見える天体。 | 
|---|
| 20 | 英語で速さのこと。 | 
|---|
| 22 | 未来の出来事を見通して言うこと。またその言葉。 | 
|---|
| 23 | 「佐古」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、山口) | 
|---|
| 25 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) | 
|---|
| 27 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 29 | 「府後」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 31 | 物にうつって残る香り。 | 
|---|
| 33 | 牛の第一番目の胃袋 | 
|---|
| 35 | 「矢野倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、福島) | 
|---|
| 37 | 中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。北側を何というか。 | 
|---|
| 39 | 物の温度を高くするはたらき。 | 
|---|
| 41 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 | 
|---|
| 43 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 | 
|---|
| 44 | 都市に集中している住民・物資・工場などを地方に分散すること。 | 
|---|
| 46 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 | 
|---|
| 48 | 月と日。 | 
|---|
| 50 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○引水」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 51 | 生まれつきもっている性質や才能。 | 
|---|
| 53 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 | 
|---|
| 55 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 57 | まとまり。学級。クラス。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 象の上あごにある長く伸びた二本の門歯。象の牙。 | 
|---|
| 4 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 | 
|---|
| 6 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 8 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 | 
|---|
| 9 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 10 | 壁面・天井などに描かれた絵画。 | 
|---|
| 12 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 14 | 音楽や歌に合わせて体を動かして、何かを表現する。 | 
|---|
| 15 | 江戸時代まで今の北海道は何と呼ばれていたか。 | 
|---|
| 17 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 19 | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 | 
|---|
| 21 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 24 | うまい味。商売の利益。 | 
|---|
| 26 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) | 
|---|
| 28 | 炒めた米を様々な具とともに出汁で炊いた料理。トルコ料理が有名 | 
|---|
| 30 | 「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) | 
|---|
| 32 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) | 
|---|
| 34 | 広い口をしたまほうびん。 | 
|---|
| 36 | 白河天皇の父で、藤原氏と血縁がうすいことから、天皇に政治の実権を取り戻そうとした「○○○条天皇」。 | 
|---|
| 38 | 畜肉や鳥肉(まれに魚肉)などのすり身を団子状や棒状に成形した食品。 | 
|---|
| 40 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) | 
|---|
| 42 | 「野殿」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) | 
|---|
| 44 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 | 
|---|
| 45 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 47 | かぎをかけること。 | 
|---|
| 49 | 関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。 | 
|---|
| 52 | 物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。 | 
|---|
| 54 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 56 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 | 
|---|
| 58 | 原子核の周りを運動しているマイナスので電気を帯びたものは何か。 | 
|---|
| 59 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 60 | 旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 61 | 次の熟語の対義語。 「既婚」 (漢検3級レベル) | 
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| チヤドコロ | 良質の茶を多く生産する土地。 | 
| ベンチ | 駅・公園などに備えてある長細い椅子。 | 
| セゾク | 世の中の風俗・習慣。世の中。俗世間。 | 
| maybe | たぶん/五分五分で | 
| ドウハン | 連れ添って行くこと。連れて行くこと。 | 
| offend | ~の気分を害する | 
| ブドウ | いくつもの丸い実をつける果物。 | 
| シヨウセツ | 作者が、自分の作り出した人物や筋を通して、人生の真実などをえがこうとする文学作品。 | 
| ダシモノ | 芝居・演劇などで、上演する題目。演目。 | 
| レンパツ | 続けざまに発すること。続けて起こること。 | 
| ソシツ | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 | 
| precisely | 正確に | 
| ヨボウ | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 | 
| シヨウネン | 年の若い男の子。 | 
| ナイセイ | 国内の政治。「○○○○干渉」 |